2023年1月30日
Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=
UZUZ(ウズウズ)は27日、既卒・第2新卒として就職活動中の20代男女540人を対象に実施した、「20代若者の就職・転職活動に関する実態調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「リスキリング 」という言葉を聞いたことがあるかと質問したところ、「聞いたことがあり、意味も理解している」14.6%、「聞いたことはあるが、意味は分からない」16.1%、「聞いたことがない」69.3%という結果になり、Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答した。
また、「DX」については、「聞いたことがあり、意味も理解している」27.2%、「聞いたことはあるが、意味は分からない」31.5%、「聞いたことがない」41.3%だった。
就職・転職活動をしていて「これはおかしい」と感じることがあるかを尋ねたところ、「ある」52.2%、「ない」47.8%とほぼ半々だった。
具体的な事項を聞いたところ、「新卒で就職をしないと(既卒になると)不利になる」20.6%、「全員同じ見た目(黒髪やリクルートスーツなど)」19.0%、「独特なマナーが多い(ノックの回数や座らずに待つなど)」15.0%、「手書きの履歴書を求められる」7.9%、「応募する企業数が多い(多くの企業に応募するのが普通であるということ)」6.2%、「総合職採用(内定時に明確な職種が決まっていない)」5.1%などが挙げられた。
また、現在の就活状況を聞いたところ、「かなり順調」(既卒0.9%、第2新卒/在職中0.4%、第2新卒/離職中0.0%)、「どちらかと言えば順調」(同3.4%、6.7%、7.6%)、「どちらかと言えば苦労している」(同14.5%、21.7%、33.5%)、「かなり苦労している」(同23.1%、11.1%、25.9%)という結果になった。
残業の状況について質問したところ、「基本的に残業はない」29.6%、「20時間以下/月(0~1時間/日)」34.0%、「20時間~40時間/月(1~2時間/日)」20.9%、「40時間~60時間/月(2~3時間/日)」9.5%、「60時間以上/月(3時間以上/日)」5.9%だった。
現在転職を考えている一番の理由を聞いたところ、1位「将来の目指す方向に近づくため」20.2%、2位「スキルが身につかない環境のため」17.0%、3位「年収が低いため(将来的にも上がりづらいため)」16.2%、4位「しっかりとした教育体制のある会社で働くため」7.9%、5位「現職の残業時間が長すぎるため」5.9%などの声が寄せられた。
次の就職で最も希望する条件については、「土日休み」(既卒21.4%、第2新卒21.0%)、「自分に合った社風である」(同12.8%、6.9%)、「特定の職種を経験できる」(同12.0%、8.5%)、「金銭面の条件がよい」(同11.1%、11.6%)、「希望の勤務地で働くことができる」(同6.8%、8.7%)などの意見が寄せられた。
この調査は、既卒・第2新卒として就活中の20代男女を対象に、2022年12月9日~1月17日にかけて、キャリア面談の予約時にアンケートを行うという形で実施した。有効回答数は540人(既卒者117人、第2新卒423人)。なお、第2新卒は「正社員や契約社員として3年以内の就業経験がある20代」と定義。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)