2023年2月2日
日本コスモトピア、教育セミナー「“けテぶれ学習法”を活用した持続可能な家庭学習とは」開催
日本コスモトピアは、「“けテぶれ学習法”を活用した持続可能な家庭学習の仕組みづくり~自立した学習者を育むために~」と題した、学校関係者・教育委員会の担当者向けの無料オンラインセミナーを、2月21日に開催する。
「けテぶれ学習法」とは、兵庫県の公立小学校教員・葛原祥太氏が考案した「計画→テスト→分析→練習」という自己改善のサイクルを回す勉強法で、2年ほど前からニュースや学校現場でも注目されるようになった。
子どもたち自身で学びのPDCAサイクルを回し、「自分なりの学習法」を獲得していける考え方で、目的に向かって自分なりに考えて、学習を深めていくため「自ら学ぶ力」を養うことができる。
同セミナーでは、「けテぶれ学習法」と「みんなの学習クラブ」をあわせて活用することで、子どもたちが持続可能な家庭学習を実践できる仕組みをつくっている三重県津市立芸濃中学校の山下海人教諭が登壇。実例を交えながら持続可能な家庭学習の仕組みづくりについて解説する。
「みんなの学習クラブ」は、授業から放課後、家庭学習まで連続性を実現するインターネット配信型の学習システム。プリントで学習したり、タブレット上で学習したりして、オンラインでも、対面授業でもハイブリッドでスム-ズに学習することができる。
開催概要
開催日時:2月21日(火)16:00~17:00
開催方法:ウェビナー(Zoom)
対象:学校関係者、教育委員会の担当者(企業関係者の参加は不可)
講師:三重県津市立芸濃中学校教諭・山下海人氏
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)