2023年2月8日
学習院大学、シンポジウム「巡り会うデータサイエンス」を18日開催
学習院大学は、「学習院桜友会寄付講座(生命情報社会学)シンポジウムX-informatics〜巡り会うデータサイエンス〜」を、2月18日に開催する。
シンポジウムでは、多彩な領域から専門家を招き、それぞれの研究領域でデータサイエンスが果たしている役割や、データサイエンスを活用した研究や産業が発展するために必要な教育などを、一般の人向けに解説する。
開催概要
開催日時:2月18日(土)10:00~17:00 (開場9:30)
開催場所:学習院大学西5号館 B1教室 ※オンラインでの聴講も可能
入場料:無料
講師氏名・講演題目(講師五十音順)
伊藤公人 氏 (北海道大学) 「データサイエンスによる新型コロナウィルス変異株の流行予測」
大島裕明 氏(兵庫県立大学) 「データサイエンス時代におけるデータの重要性」
川嶋宏彰 氏(兵庫県立大学) 「群れとデータサイエンス」
寒川義裕 氏(九州大学) 「Process Informatics–半導体化学気相成長の科学」
坂本比呂志 氏(九州工業大学) 「続・データ圧縮のススメ -機械学習の前処理としてのデータ圧縮-」
定兼邦彦 氏(東京大学大学院) 「ゲノム情報処理におけるデータ圧縮」
佐藤健 氏(国立情報学研究所) 「法学と情報学の融合:juris-informatics」
渋谷哲朗 氏(東京大学医科学研究所) 「個人医療時代のバイオインフォマティクス」
瀧川一学 氏(理化学研究所) 「機械学習と機械発見:自然科学融合が誘起するデータ科学の新展開」
平田耕一 氏(九州工業大学) 「臨床微生物検査における人工知能導入の可能性」
山本章博 氏(京都大学) 「データサイエンス教育に向けた初等数学教材開発と研究」
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)