2023年2月8日
学習院大学、シンポジウム「巡り会うデータサイエンス」を18日開催
学習院大学は、「学習院桜友会寄付講座(生命情報社会学)シンポジウムX-informatics〜巡り会うデータサイエンス〜」を、2月18日に開催する。
シンポジウムでは、多彩な領域から専門家を招き、それぞれの研究領域でデータサイエンスが果たしている役割や、データサイエンスを活用した研究や産業が発展するために必要な教育などを、一般の人向けに解説する。
開催概要
開催日時:2月18日(土)10:00~17:00 (開場9:30)
開催場所:学習院大学西5号館 B1教室 ※オンラインでの聴講も可能
入場料:無料
講師氏名・講演題目(講師五十音順)
伊藤公人 氏 (北海道大学) 「データサイエンスによる新型コロナウィルス変異株の流行予測」
大島裕明 氏(兵庫県立大学) 「データサイエンス時代におけるデータの重要性」
川嶋宏彰 氏(兵庫県立大学) 「群れとデータサイエンス」
寒川義裕 氏(九州大学) 「Process Informatics–半導体化学気相成長の科学」
坂本比呂志 氏(九州工業大学) 「続・データ圧縮のススメ -機械学習の前処理としてのデータ圧縮-」
定兼邦彦 氏(東京大学大学院) 「ゲノム情報処理におけるデータ圧縮」
佐藤健 氏(国立情報学研究所) 「法学と情報学の融合:juris-informatics」
渋谷哲朗 氏(東京大学医科学研究所) 「個人医療時代のバイオインフォマティクス」
瀧川一学 氏(理化学研究所) 「機械学習と機械発見:自然科学融合が誘起するデータ科学の新展開」
平田耕一 氏(九州工業大学) 「臨床微生物検査における人工知能導入の可能性」
山本章博 氏(京都大学) 「データサイエンス教育に向けた初等数学教材開発と研究」
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)