- トップ
- 企業・教材・サービス
- KIYOラーニング、「AI実力スコア」をビジネス実務法務検定試験講座にも導入
2023年2月10日
KIYOラーニング、「AI実力スコア」をビジネス実務法務検定試験講座にも導入
KIYOラーニングは9日、「AI実力スコア」機能を、ビジネス実務法務検定試験講座でも導入を開始した。
AI実力スコアは、AI(機械学習)を活用して、個人の学習データから現在の実力をリアルタイムで確認できる機能。
すでに、同社のオンライン資格取得講座「STUDYing」(スタディング)の司法試験・予備試験講座をはじめ、社会保険労務士講座、中小企業診断士講座、宅建士講座、各種情報処理技術者講座など7講座で先行して導入。累計利用者数は最近1年間で約350%増加。
今回、8講座目として、法律系入門資格の「ビジネス実務法務検定試験講座」に導入した。
AI実力スコアは、「STUDYing」に蓄積されている学習履歴データや問題の正答率、試験成績データなどの得点データをAIが分析し、「今、試験を受けたとしたら何点取れるか?」をAIを使って予測。現在の科目別・単元別の実力をリアルタイムで把握できる。
「あと何点取れば合格ラインに届くのか」「どこが苦手な単元なのか」などが分かることで、効率的な試験対策ができる。
具体的には、単元ごとのAI実力スコアを求め、それをもとに単元の配点割合を調整したうえで科目ごとのAI実力スコアを求め、最終的に試験全体のAI実力スコアを計算する。
単元ごとのAI実力スコアは、独自のスコア計算ロジックで計算。このロジックでは、主に①その単元に関連する問題で高得点を取った場合、②その単元に関連する問題を何度も繰り返し学習した場合、③難易度が高い問題で高得点を取った場合、④模擬試験で高い得点を取った場合、にスコアが高くなるようになっている。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.228 大分リハビリテーション専門学校 日隈武治 先生(後編)を公開(2025年7月14日)
- タブレットの学習活用が「有効」だと感じる一方で「知育ブレーキ」を懸念する保護者も =NTTドコモ調べ=(2025年7月14日)
- 一人当たり出願校数の減少続く 進学先「早期決定」が主流派に =リクルート進学総研調べ=(2025年7月14日)
- 高校生の小遣い平均月額は「5415円」、直近3年間で最高額=リクルート調べ=(2025年7月14日)
- 27年卒就活 志望業界の首位は「食品・飲料」メーカー =ワンキャリア調べ=(2025年7月14日)
- 子どもの金融教育「必要だが自分自身に知識がない」と回答した親が9割以上=GFS調べ=(2025年7月14日)
- 大阪トヨペット、サイエンス教室「トヨラボ」にプログラミングコースを追加(2025年7月14日)
- 日本ガイシ、Webサイトに「夏休みの自由研究スペシャル 2025」を公開(2025年7月14日)
- FULMA、東京都と連携「とうきょうこどもクリエイティブラボ」動画制作ワークショップ参加者募集(2025年7月14日)
- 学研、保護者向けオンラインセミナー「不登校・発達障害児のための進路選択」無料開催(2025年7月14日)