- トップ
- 企業・教材・サービス
- KIYOラーニング、試験得点を予測できる「AI実力スコア」機能を社労士講座でも提供
2022年5月12日
KIYOラーニング、試験得点を予測できる「AI実力スコア」機能を社労士講座でも提供
KIYOラーニングは11日、自分の試験得点をリアルタイムに予測できる「AI実力スコア」機能を、同社のオンライン資格取得講座「STUDYing(スタディング)」の社会保険労務士講座でも提供を開始すると発表した。
AI実力スコアは、AI(機械学習)を活用して、個人の学習データから現在の実力をリアルタイムで確認できる機能で、中小企業診断士講座・宅建士講座に次いで、今回が3講座目の提供。
AI実力スコアは、スタディングに蓄積されている学習履歴データや問題・模擬試験などの得点データをAIが分析して、「あなたが今、試験を受けたとしたら何点取れるのか?」をAIを使って予測する。
日々学習を進める中で、現在の科目別・テーマ別の実力をリアルタイムで把握することができ、「あと何点取れば合格ラインに乗るのか」「どこが苦手なテーマのか」などが分かることで、効率的な試験対策ができる。
社労士試験は、「選択式試験」と「択一式試験」の2つの試験で合否が問われる。AI実力スコアでは、「選択式試験」「択一式試験」それぞれの試験毎にスコアを見ることができ、ピンポイントで無駄のない対策ができる。
科目別や細かいテーマ別のスコアを見ることもでき、苦手なテーマを把握して、効率的な試験勉強ができる。
また、全体スコア、科目別スコア、テーマ別スコアについて、全受講者中(過去1年間以内に学習した受講者中)の「あなたの位置」も表示。他者と比較したときの、自分の強み・弱みが分かり、効率的な学習ができる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)