2023年2月22日
和歌山「ローカル線×地域課題解決」がテーマの越境学習プログラム参加者募集
日本能率協会マネジメントセンター(JMAM:ジェイマム)、JR西日本和歌山支社、南紀白浜エアポート、和歌山大学の4者は、和歌山県紀南地域(新宮駅~白浜駅間)を走るローカル線「きのくに線」と地域社会の共生をテーマにした学習プログラム「ことこらぼ×きのくに線」の参加者を、2月~6月末日まで募集する。
同プログラムは、多様な業種・業界から成る企業メンバーと地域行政、さらには地域の大学生が協働しながら地域課題解決に取り組む越境学習プログラムで、今年7月からスタートする。
「きのくに線」と地域社会の共生をテーマに、多様な業種・業界から成る企業メンバー、地域行政、和歌山大学の学生有志がチームを組み、協働しながらミッションの達成を目指す。全3カ月のプログラム期間で、チームは課題設定から解決の実践を経験する。
アセスメントを用いた自己理解、メンターによる活動への伴走といった学びのサポートのほか、チームのアウトプットに対しては専門家や地域当事者によるアドバイスやフィードバックを実施。
最終的な提案・実践内容は、JR西日本と地域の施策として、社会実装される可能性がある。ケースワークではない、生きた事例に取り組み、社会課題起点のビジネス推進を経験することで、企業の次世代リーダーに不可欠な「社会の変化への対応力」「多様なステークホルダーとネットワークを構築する力」「仕事への軸や信念を持ち、主体的に行動する力」を育む。
同プログラムの募集対象者(紀南地域内外問わず)は、①自組織や業界の外でスキルを発揮する経験を積む(又は積ませる)ことで、これからの時代に必要なリーダーシップを育みたい(育てたい)と考えている人、②地域活性化や地域社会に根ざした事業展開を志す企業・自治体・事業者、となっている。
募集の概要
募集受付期間:2月~6月末日
定 員:最大15人(1社からの参加者は最大3人まで)
参加費:問合せ
プログラム実施概要
実施期間:7月上旬~9月下旬
実施内容:現地セッション(計3回)ほか、オンライン上でのチームMTG(週1時間程度+チャットでのワーク)など
プログラム内容
・地域の現場フィールドワーク、地域関係者や課題当事者との対話
・チーム活動の実践とフィードバック(ディスカッションやチャットワークなど)
・プログラムを通じた自己のビジネススキルやセンス向上を支援するワークショップ
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)