2023年2月22日
和歌山「ローカル線×地域課題解決」がテーマの越境学習プログラム参加者募集
日本能率協会マネジメントセンター(JMAM:ジェイマム)、JR西日本和歌山支社、南紀白浜エアポート、和歌山大学の4者は、和歌山県紀南地域(新宮駅~白浜駅間)を走るローカル線「きのくに線」と地域社会の共生をテーマにした学習プログラム「ことこらぼ×きのくに線」の参加者を、2月~6月末日まで募集する。
同プログラムは、多様な業種・業界から成る企業メンバーと地域行政、さらには地域の大学生が協働しながら地域課題解決に取り組む越境学習プログラムで、今年7月からスタートする。
「きのくに線」と地域社会の共生をテーマに、多様な業種・業界から成る企業メンバー、地域行政、和歌山大学の学生有志がチームを組み、協働しながらミッションの達成を目指す。全3カ月のプログラム期間で、チームは課題設定から解決の実践を経験する。
アセスメントを用いた自己理解、メンターによる活動への伴走といった学びのサポートのほか、チームのアウトプットに対しては専門家や地域当事者によるアドバイスやフィードバックを実施。
最終的な提案・実践内容は、JR西日本と地域の施策として、社会実装される可能性がある。ケースワークではない、生きた事例に取り組み、社会課題起点のビジネス推進を経験することで、企業の次世代リーダーに不可欠な「社会の変化への対応力」「多様なステークホルダーとネットワークを構築する力」「仕事への軸や信念を持ち、主体的に行動する力」を育む。
同プログラムの募集対象者(紀南地域内外問わず)は、①自組織や業界の外でスキルを発揮する経験を積む(又は積ませる)ことで、これからの時代に必要なリーダーシップを育みたい(育てたい)と考えている人、②地域活性化や地域社会に根ざした事業展開を志す企業・自治体・事業者、となっている。
募集の概要
募集受付期間:2月~6月末日
定 員:最大15人(1社からの参加者は最大3人まで)
参加費:問合せ
プログラム実施概要
実施期間:7月上旬~9月下旬
実施内容:現地セッション(計3回)ほか、オンライン上でのチームMTG(週1時間程度+チャットでのワーク)など
プログラム内容
・地域の現場フィールドワーク、地域関係者や課題当事者との対話
・チーム活動の実践とフィードバック(ディスカッションやチャットワークなど)
・プログラムを通じた自己のビジネススキルやセンス向上を支援するワークショップ
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)