2023年2月24日
ICT支援員普及促進協会、「ICT支援員統括管理者養成講座」を開講
ICT支援員普及促進協会は21日、ICT支援員(情報通信技術支援員)をマネジメントするための「ICT支援員統括管理者養成講座」をオンライン形式で開講することを発表した。
ICT支援員を管理する立場を目指す人に最適な内容。受講日ごとにレポートを提出してもらい、評価委員による合格認定がされた人に修了証を発行する。
GIGAスクール構想による機材配備の第1段階(小中学校の児童生徒へのタブレット端末の完全配備とネットワークの高速化)が終了し、ICT支援員の増員と各都道府県が拠点となり推進協議会の準備が始まり、全国的なGIGAスクール運営支援センターの稼働が開始されつつある。
GIGAスクール構想は第2段階(セカンドステージ)に入ってきたと考えられる。そして学校教育現場におけるICT支援員の役割はますます重要になってきていると言える。ICT支援員の全学校への常駐配備を最終目標としている同協会でもまずは政府が掲げた4校に1人の配備を目指し、人員・予算の確保とともにICT支援員の身分の保証・仕事の保証を目指して各種の講習会や政府・文部科学省へのロビー活動などの活動を続けている。
同協会では新年度を前に最近急速にニーズが高まっているICT支援員を束ね・管理する「ICT支援員統括管理者」の養成講座を開催に至ったという。
開催概要
開催日程(全3日間):
1日目 2月25日(土)13:30~16:30
2日目 3月4日(土)13:30~16:30
3日目 3月11日(土)13:30~16:30
※申込は既に終了
開催形式:オンライン
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)