2020年11月10日
ICT支援員普及促進協会、ICT支援員・会員数が1カ月で140%増
ICT支援員普及促進協会は9日、2020年11月1日現在の会員数がこの1カ月で140%アップしたと発表した。GIGAスクール構想による児童生徒1人1台の端末整備が進み、今後その活用を支える専門職として、ICT支援員に注目が集まっている表れだと考えられる。
同協会は、政府の「GIGAスクール構想」実現による急激な人材需要に対応するため、「ICT支援員」に必要な基礎知識を習得できるWeb講習会を2021年1月17日まで開講するとともに、教育委員会からの相談も受け付けている。協会に入会後は、Web講習会による知識習得だけでなく、会員による定期ミーティングでの情報共有や、困ったときの各種相談などの支援も行う。Web講習会を受講し確認テストを終了すると、「ICT支援員Web講習会ブロンズコース修了証」が発行され、これは自治体のICT支援員募集条件のひとつにもなっている。
「ICT支援員」は、学校の先生や子どもたちのICT活用を支える専門職。これまでも文部科学省は、「ICT支援員は不可欠な存在」としてきたものの、そもそも学校のICT環境の整備が進まず、「ICT支援員」の配置も進まなかった。コロナ禍により政府の「GIGAスクール構想」が急加速し、「全国の小中学校の児童生徒1人1台の端末整備」が、今年度中に完了する見通しとなった。これを受け、全国の教育委員会から「ICT支援員」の募集が急増することが想定される。現在はICT支援員として活躍できる人材は、全国でも約2000から3000名程度しかいないとされており、人材の育成が急務となっている。
講習会の概要
開催日程:2020年11月9日(月)~2021年1月17日(日)
対象:ICT支援員の基礎知識習得に興味のある人・技能習得を希望する方で要件を満たす人
費用:6200円(税込)
※I C T支援員普及促進協会の年会費(4000円/2021年3月31日まで有効)を含む。
※すでにICT支援員普及促進協会の2020年度の年会費を納入している会員は、2200円(税込)で受講できる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.263 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(後編)を公開(2021年3月3日)
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)