- トップ
- 企業・教材・サービス
- ICT支援員普及促進協会、ブロンズコース 2022年夏季を30日から全4回開催
2022年7月21日
ICT支援員普及促進協会、ブロンズコース 2022年夏季を30日から全4回開催
ICT支援員普及促進協会は、ICT支援員(情報通信技術支援員)に必要な基礎知識を習得できる「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース 2022年夏季」を7月30日から開講する。
Web講習会を受講し確認テストを終了すると、自治体のICT支援員募集条件のひとつにもなっている「ICT支援員Web講習会ブロンズコース修了証」が発行される。
「ICT支援員(情報通信技術支援員)」は、学校のICT活用を支える専門職として、活躍が期待されている。政府の「GIGAスクール構想」により、全国の小中学校でニーズが高まっている一方、人材不足の状況が続いている。
開催概要
日程:
第1回:7月30日(土)13:30~16:30 《申込締切》7月22日(金)予定
第2回:8月7日(日)13:30~16:30 《申込締切》7月29日(金)予定
第3回:8月20日(土)13:30~16:30 《申込締切》8月12日(金)予定
第4回:8月28日(日)13:30~16:30 《申込締切》8月19日(金)予定
※4日程はすべて初任者向けの同内容。(都合の良い日程で複数回受講できる。)
費用:7300円(税込)
※ICT支援員普及促進協会の年会費4000円を含む。
※同協会の会員は、3300円(税込)で受講できる。
対象:ICT支援員の基礎知識習得に興味のある人・技能習得を必要とする人
■コンテンツ(予定)
はじめに 世界の教育情報化(ICT利活用)の動向
1時間目. GIGAスクール構想の進展と教育の情報化の動向
2時間目. 1人1台端末の管理方法の理解(フィルタリング・アプリの使用制限等)
3時間目. 1人1台端末の活用場面(校務や授業での活用)
4時間目. ICT支援員が意識すべきこと(情報モラル・著作権・情報セキュリティ)
4つの支援業務(授業支援・校務支援・環境整備・校内研修)
確認テスト(修了証の取得・アンケート)
関連URL
最新ニュース
- 就活生の生成AI活用にメリットを実感 理由は“就活の効率化や公平性の担保”=ABABA調べ=(2025年6月23日)
- 不登校児童の保護者の3人に1人が「離職・減給」を経験=ガイアックス調べ=(2025年6月23日)
- 「子育て中にお金がかかるもの」ランキング=Biz Hits調べ=(2025年6月23日)
- AIは「10年後に最も影響力のあるテクノロジー」=ボッシュ調べ=(2025年6月23日)
- 国際エデュテイメント協会、教師のためのアントレプレナーシップ教育プログラムを募集開始(2025年6月23日)
- 児童生徒のデータプライバシー協会、GIGAスクール端末の「適切なデータ消去方法」などを提言(2025年6月23日)
- 自治医科大学、高校生小論文・プレゼン動画コンテスト「地域医療プレ体験キャンプ」開催(2025年6月23日)
- Cygames、学生対象「サイゲームス クリエイティブコンテスト2025」開催(2025年6月23日)
- ヴィリング、放課後等デイサービス向け療育教材「すてむぼっくす」新コースをリリース(2025年6月23日)
- ヴィリング、STEAM教育スクール「STEMON」が「ステモン伊那校」を7月新規開校(2025年6月23日)