2022年3月1日
ICT支援員Web講習会「GIGAスクール構想を支えるICT支援員として必要な基礎知識を習得」
ICT支援員普及促進協会は、ICT支援員(情報通信技術支援員)に必要な基礎知識を習得できる「ICT支援員Web講習会 ブロンズコース 春季講習会’22」を開講する。
講習会を受講し確認テストを終了すると、自治体の募集要件のひとつにもなっている「ICT支援員Web講習会ブロンズコース修了証」が発行される。
ICT支援員は、学校の教師や子どもたちのICT活用を支える専門職として、学校で活躍が期待されている職業。政府の「GIGAスクール構想」により、全国の小中学校で児童生徒1人1台の端末整備がほぼ実現し、高等学校においても1人1台端末整備が始まり、ますますニーズが高まっているが、人材不足の状況が続いている。
開催概要
開催日程
第1回:3月12日(土)13:30~16:30 《申込締切》3月4日(金)
第2回:3月20日(日)13:30~16:30 《申込締切》3月14日(月)
第3回:3月26日(土)13:30~16:30 《申込締切》3月18日(金)
※すべて初任者向けの同内容。(都合の良い日程で複数回受講できる。)
費用:7300円(税込) ICT支援員普及促進協会の年会費4000円を含む。
対象:
・ICT支援員の基礎知識習得に興味のある人
・ICT支援員として学校で業務を行うことを希望する人
・ICT支援員を派遣しようとする企業・団体、すでに派遣している企業・団体の職員や個人
・教育委員会、自治体、学校の教職員、他
コンテンツ(予定):
講習内容と受講の説明+挨拶
1時間目 ICT支援員の役割と仕事内容
・GIGAスクール構想で変わる教育
・学校でのICT利活用の現状
・学校におけるICT支援員の現状・位置付け
・仕事内容/授業支援、環境整備、校務支援、校内研修
2時間目 学校内のICT機器とその利活用事例紹介
・普通教室(使用場面と機器)
・特別教室(使用場面と機器)
・学校ネットワークの基礎知識
・利活用事例紹介
3時間目 ICT支援員が意識すべきこと
・支援に当たっての心構え
・守秘義務
・情報モラル
・著作権
・セキュリティ対策、他
4時間目 確認テスト(修了証の取得・アンケート)
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)