2023年2月27日
ベネッセコーポレーション、「全国探究コンテスト2022」最終審査オンラインイベント開催
ベネッセコーポレーションは、「全国探究コンテスト2022」の最終審査イベントを3月5日にオンラインで開催する。
最終審査に進んだ10組の高校生が探究成果を発表。全国の高校生がどのように探究に取り組んでいるかを知るチャンスで、誰でも視聴できる。
開催概要
開催日時:3月5日(日)13:30~16:30
視聴方法:YouTubeLive
【ナゾ解明部門】※メイン会場で発表
13:50~ 兵庫県立 長田高等学校 漬物から考える、日本の若者の食への意識
14:05~ 神奈川県立 横浜翠嵐高等学校 どこでもドアは可能なのか。
14:20~ 鳥取県 米子北高等学校 人類共通で美味しいと思う食べ物は存在するのか
14:35~ 千葉県 光英VERITAS高等学校 運動をすることによって勉強に対する集中力は上がるのか?
14:50~ 神奈川県立 横浜翠嵐高等学校 人間が美しいと感じる景色・デザインの定義とは
【困りごと解明部門】※サブ会場で発表
13:50~ 静岡県立 静岡城北高等学校 誰もが楽しく学べる防災にするには
14:05~ 山口県 野田学園中学・高等学校 忙しい朝の敵”寝癖”の撃退方法を伝授します!
14:20~ 福島県立 郡山東高等学校 内陸部に住む高校生にとっての「海洋汚染」の問題について
14:35~ 山梨県立 身延高等学校 30年以内の南海トラフの確率が高い中で、私たちにで きることとは?
14:50~ 神奈川県立 大和高等学校 子どもが注射を怖がらないようにするには 看護の面から考える
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)