2023年3月7日
福井工業大学、「FUT未来ロボティクスセンター」4月設立
福井工業大学は3日、新たに「FUT未来ロボティクスセンター」を4月1日に設立すると発表した。
地元・福井から宇宙にわたる様々な社会問題を最先端ロボティクスにより解決することをめざす。
日本では、急速な少子高齢化や頻発する災害や環境問題に直面している。福井県においても“幸福度日本一”と評される一方、若者を中心とした人口流出により、農林水産業における人手不足の解消や地域の活性化が求められている。福井県は、高い技術力を有する「ものづくり」が盛んなまちであり、それを基盤とした技術革新により、さまざまな分野の問題解決を推進。
同学の持つ農水分野のロボティクス(ロボット関連の知識や技術の総称)や自動車に関する先端的な研究・技術、「ものづくり」の技術融合で将来への可能性を追求。身近な地域社会から、地球規模の環境問題、さらには月への移住の際に有効なロボット開発まで、幅広い分野で自ら可能性にチャレンジする人材育成に尽力していくという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)