- トップ
- 企業・教材・サービス
- エクシードと東京学芸大こども未来研究所、STEM教育プログラム共同提供
2018年10月2日
エクシードと東京学芸大こども未来研究所、STEM教育プログラム共同提供
エクシードは2日、東京学芸大こども未来研究所と、「ものづくり×プログラミング」の体験的STEM教育プログラムを共同提供すると発表した。
同社が、通学の講座として、全国でFC展開しているプログラミング教室「Tech for elementary」で、今年12月から順次開講していく。
この講座は、同研究所が研究開発している「STEM 未来メソッド」による教育方式に基づいて開発した新しい学習プログラム。
台湾で普及している Gigoブロックを教材として活用し、現代の子どもたちに不足しがちなハンズオンの実践を通して科学的な思考法と創造力を身に付け、またプログラミングで動きをつけながら論理的に考える力を育む。
今回のSTEM教育プログラムは、「ものづくり×プログラミング」による創造的な問題解決の学習を通して、理科や算数・数学、技術(情報を含む)などを統合的に捉える STEMの視点と、問題を発見し解決する姿勢や自ら学びに向かう意欲を育てる。
STEMの視点に立つことで、学校で学ぶ知識をより確かなものにするとともに、将来の大学での学びをも見据えた理数を探究、活用する素地を育成。
さらには、プログラミングなどを活用して新しいものやしくみ創り出すエンジニアリングの活動(創造的な問題解決の学習)を通して、自分が科学技術や社会とどう関わりをもっていくのかを自ら思考できる児童・生徒を育てることを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.074 近畿大学附属小学校 外山宏行 先生(後編)を公開(2022年5月16日)
- 日本視聴覚教育協会、「全国自作視聴覚教材コンクール」の作品募集中(2022年5月16日)
- 現役中高生の8割以上が「中学卒業までにSNSデビュー」=スタディプラス調べ=(2022年5月16日)
- 母親の約7割が「小学校以外での勉強は必要」と回答=C Channel調べ=(2022年5月16日)
- チエル、ICT利活用支援サイト「e-Teachers GIGA SCHOOL」のコンテンツを拡充(2022年5月16日)
- 奨学金、「必要度」は8割以上も実際の「受給学生」は40%=SCHOL調べ=(2022年5月16日)
- Sansan、近畿大学がクラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入(2022年5月16日)
- 情報科学専門学校、「ISC プログラミング コンテスト 2022」を開催(2022年5月16日)
- 『NASEF JAPAN MAJOR LoL 2022』決勝、ルネサンス高等学校「強化QQ」が優勝(2022年5月16日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、オンライン講座「英語発音クリニック」7月開講(2022年5月16日)