- トップ
- 企業・教材・サービス
- エクシードと東京学芸大こども未来研究所、STEM教育プログラム共同提供
2018年10月2日
エクシードと東京学芸大こども未来研究所、STEM教育プログラム共同提供
エクシードは2日、東京学芸大こども未来研究所と、「ものづくり×プログラミング」の体験的STEM教育プログラムを共同提供すると発表した。
同社が、通学の講座として、全国でFC展開しているプログラミング教室「Tech for elementary」で、今年12月から順次開講していく。
この講座は、同研究所が研究開発している「STEM 未来メソッド」による教育方式に基づいて開発した新しい学習プログラム。
台湾で普及している Gigoブロックを教材として活用し、現代の子どもたちに不足しがちなハンズオンの実践を通して科学的な思考法と創造力を身に付け、またプログラミングで動きをつけながら論理的に考える力を育む。
今回のSTEM教育プログラムは、「ものづくり×プログラミング」による創造的な問題解決の学習を通して、理科や算数・数学、技術(情報を含む)などを統合的に捉える STEMの視点と、問題を発見し解決する姿勢や自ら学びに向かう意欲を育てる。
STEMの視点に立つことで、学校で学ぶ知識をより確かなものにするとともに、将来の大学での学びをも見据えた理数を探究、活用する素地を育成。
さらには、プログラミングなどを活用して新しいものやしくみ創り出すエンジニアリングの活動(創造的な問題解決の学習)を通して、自分が科学技術や社会とどう関わりをもっていくのかを自ら思考できる児童・生徒を育てることを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- プログラミング未経験からITエンジニアへ転職、約8割が「良かった」と回答 =インタースペース調べ=(2025年1月20日)
- おこづかいをもらっている小中学生は約8割 =ニフティ調べ=(2025年1月20日)
- お年玉は何歳まで?親の34.7%が「高校卒業まで」と回答=NEXER&青山ラジュボークリニック調べ=(2025年1月20日)
- オンライン大学卒業生、採用業務経験者の約4割が「積極的に採用したい」と回答=サイバー大学調べ=(2025年1月20日)
- ソニー教育財団、2024年度「教育助成論文」入選発表(2025年1月20日)
- 家庭環境に悩む子どもとその親、93.8%が「進路希望に差異あり」=第3の家族調べ=(2025年1月20日)
- FIRST Japan 、6~16歳対象「ロボット/STEAM競技会」のスポンサーを募集(2025年1月20日)
- 「日本eスポーツアワード2024」、年間最優秀eスポーツプレイヤー賞を発表(2025年1月20日)
- エクシード、教室で作ったゲームでRobloxの面白さと可能性を体験(2025年1月20日)
- 「学研の図鑑LIVE」とコラボした探索アトラクション施設が愛知・日進市にオープン(2025年1月20日)