- トップ
- 企業・教材・サービス
- 日立ソリューションズ、全国の小学校で「セキュリティの出前授業」を実施
2023年3月7日
日立ソリューションズ、全国の小学校で「セキュリティの出前授業」を実施
日立ソリューションズは6日、文部科学省選定の独自教材「わたしたちのくらしと情報」を活用したセキュリティの出前授業を、全国の小学校を対象に、2月20日から開始したと発表した。
同教材は、同社が2020年から、全国の小学校に毎年約1000校、累計約3000校に無償配布しているもの。
出前授業の講師は、長年セキュリティ事業に携わり、早稲田大学の非常勤講師として情報セキュリティ講座を実施し、様々な社会貢献活動にも取り組むセキュリティコンサルタントが担当。情報やICTを正しく安全に活用するためのルールやマナー、リスク回避の考え方などを紹介する。
変化が激しいICT環境で、児童が巻き込まれやすいセキュリティリスクと情報を安全に活用する方法を専門家が分かりやすく解説することで、教職員への情報学習指導を支援し、セキュリティの重要性に対する理解促進を図るのが目的。
小学生は、スマホやタブレットなどが常に身近にあり、インターネットからSNSやオンラインゲームなどの情報に触れる機会が急速に拡大しており、同授業では、児童の暮らしの身近な例をもとに、自分を守るための手段としてのセキュリティを学ぶことができる。一部の小学校では保護者も参加して、家庭での関心を高め、トラブルの未然防止につなげている。
「わたしたちのくらしと情報」は、同社が制作した小学校の社会科向けセキュリティ教材。2020年からの学習指導要領の「情報と産業の関わり」に対応し、2020年8月20日に文科省から学校用教育教材として選定された。
2020年から累計約3000校に無償提供。教師向けの手引書に加え、児童用冊子は毎年8万部、延べ24万部を配布している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)