2023年3月24日
イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施
イエローピンプロジェクトは14日、渋谷区広尾小学校の4年生に、SDGsの目標14番「海の豊かさを守ろう」をテーマにした「プログラミングで海のSDGs!」出前授業「Scratchで海の生き物を救え!」を実施した。
イベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環。同校4年生25名が、一人一台端末を使用して、「海洋プラスチックごみ」について学習し、海のSDGsと、プログラミングを楽しく学習した。
「Scratchで海の生き物を救え!」では、お腹がすいているシャチに魚を食べてもらうようにメッセージを送るようプログラミング。同校の児童は、普段からScratchに触れているので、操作はスムーズだったが、シャチが食べた魚の中には、「プラスチックごみ」が混ざっているというひっかけがあり、食べさせないようなプログラムをみんなで考えた。
SDGs学習を取り入れたプログラミングの学びを通して、楽しみながら海洋プラチックごみ問題とその解決について学ぶことが出来たという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)