2023年4月6日
大阪樟蔭女子大学、万博の先の未来について語り合うSDGsサミットを実施
大阪樟蔭女子大学は4日、万博の先の未来について語り合う SDGs サミット『第 5 弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生の SDGs×万博応援プロジェクト』を実施したと発表した。
同学ではSDGs と万博をより一層盛り上げるために、学生による万博応援隊SDGirlsを発足し、万博の共創チャレンジに取り組む団体や SDGs に取り組む団体をクローズアップしている。3 月 18 日に同大学とおうえんフェス共催、東大阪市と2025年日本国際博覧会協会後援で「わたしたちのまちの SDGs サミット in大阪~現在(いま)から創る未来への贈り物~」を開催し、大阪・関西万博に関わる 5 団体と、参加した高校生とともに SDGs や地域の未来について語り合った。
イベントでは、SDGirlsは参加した高校生をはじめ、会場にいる全ての人たちに感謝の意を述べるとともに、自身のこれまでの活動を紹介。プログラムではまず 3 分プレゼンチャレンジからスタート。各参加団体が3分間で活動報告のプレゼンに挑戦した後、プロジェクト体験コーナーで、高校生が各団体のブースに分かれ、各団体の取り組みを実際に体験した。
続く同イベントのメイン企画「ミライ作戦会議」では、高校生と団体、SDGirls が一緒にアイデアを出し合い、各団体が実践しているプロジェクトの未来を妄想するワークショップを行った。まず初めに、各団体が事前に検討してきたテーマについて、今話題の AI「Chat GPT」を使って最初のアイデア案を出し、そのアイデア案を原点として、ワークシート
やくじを使いながら、個人ワークやディスカッションを通して、グループで一つの企画アイデアを完成させた。同会議の最後には、各グループで話し合った企画案を SDGirls たちが発表し、アイデアを共有した。
イベントの様子は、ラジオ局公式 YouTube チャンネルで視聴可能。さらにオンラインイベント後のアフタートークを同大学“美 Radio”で配信予定。
●インターネットラジオ局公式 YouTube チャンネル(万博応援プロジェクトのアーカイブ動画)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)