2023年4月6日
大阪樟蔭女子大学、万博の先の未来について語り合うSDGsサミットを実施
大阪樟蔭女子大学は4日、万博の先の未来について語り合う SDGs サミット『第 5 弾 中高生につなぐ!大阪樟蔭女子大学生の SDGs×万博応援プロジェクト』を実施したと発表した。
同学ではSDGs と万博をより一層盛り上げるために、学生による万博応援隊SDGirlsを発足し、万博の共創チャレンジに取り組む団体や SDGs に取り組む団体をクローズアップしている。3 月 18 日に同大学とおうえんフェス共催、東大阪市と2025年日本国際博覧会協会後援で「わたしたちのまちの SDGs サミット in大阪~現在(いま)から創る未来への贈り物~」を開催し、大阪・関西万博に関わる 5 団体と、参加した高校生とともに SDGs や地域の未来について語り合った。
イベントでは、SDGirlsは参加した高校生をはじめ、会場にいる全ての人たちに感謝の意を述べるとともに、自身のこれまでの活動を紹介。プログラムではまず 3 分プレゼンチャレンジからスタート。各参加団体が3分間で活動報告のプレゼンに挑戦した後、プロジェクト体験コーナーで、高校生が各団体のブースに分かれ、各団体の取り組みを実際に体験した。
続く同イベントのメイン企画「ミライ作戦会議」では、高校生と団体、SDGirls が一緒にアイデアを出し合い、各団体が実践しているプロジェクトの未来を妄想するワークショップを行った。まず初めに、各団体が事前に検討してきたテーマについて、今話題の AI「Chat GPT」を使って最初のアイデア案を出し、そのアイデア案を原点として、ワークシート
やくじを使いながら、個人ワークやディスカッションを通して、グループで一つの企画アイデアを完成させた。同会議の最後には、各グループで話し合った企画案を SDGirls たちが発表し、アイデアを共有した。
イベントの様子は、ラジオ局公式 YouTube チャンネルで視聴可能。さらにオンラインイベント後のアフタートークを同大学“美 Radio”で配信予定。
●インターネットラジオ局公式 YouTube チャンネル(万博応援プロジェクトのアーカイブ動画)
関連URL
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)