- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育ソフトウェア、「採点ナビクラウド」に「みんなで採点モード」が搭載
2023年4月12日
教育ソフトウェア、「採点ナビクラウド」に「みんなで採点モード」が搭載
教育ソフトウェアは10 日、記述式デジタル採点ソフト「採点ナビクラウド」の大幅なアップデートを行い、「みんなで採点モード」機能を搭載したと発表した。
現在全国 800 校以上の主に中学校・高等学校で使用されているデジタル採点ソフト「採点ナビ」のクラウド版「採点ナビクラウド」に「みんなで採点モード」が搭載された。昨年 12 月末にサービスをスタートし、「ひとりで採点モード」機能に絞ったバージョンで試験的運用を重ねてきたが、このたび「みんなで採点モード」(複数人での採点モード)を搭載したことにより、より幅広い試験運用が可能となった。
同モードでは、問題ごとに複数の先生で手分けして採点できるようになった。採点時間はさらに短縮され、定期試験の教科担当内での分担や、入試における全学での分担など、活用分野が広がった。
またオプションとして、1 問につき 2 人がそれぞれ採点を行い、お互いの採点結果に齟齬があった問題だけを抽出し、再採点を行う2系統採点が可能に。採点の精度を高めて採点ミスを未然に防ぐことができるとともに、同時並行で同じ問題を採点できるため、片方の採点者が採点し終わるのを待つ必要がないこともメリットとなる。
アカウントごとにテストへのアクセス権限を設定することも可能となり、教員それぞれに適切な権限を付与し、複数人で採点する際のアカウントの管理や調整が容易になる。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)