- トップ
- STEM・プログラミング
- 英進館×AwakApp、教育現場における生成系AIの潜在的可能性に関する研究を開始
2023年4月21日
英進館×AwakApp、教育現場における生成系AIの潜在的可能性に関する研究を開始
学習塾の英進館とAwakAppは20日、AIネイティブを見据えた教育現場における生成系AIの潜在的可能性に関する研究を開始した。
AwakAppは、OpenAIの最新技術であるGPT-4を活用した次世代家庭学習アプリ「AI tutor」を提供しており、研究では次の2つの可能性を中心に、AIチューターを教育現場で活用した場合に子どもたちの学習効果がどのように向上するのかについて追跡調査を行っていく。
学習者と教師との間のコミュニケーションサポートとしての可能性では、AIチューターに学習者が質問を投げかけることで、どこが理解できていないのかを見きわめるための会話ストーリーを明らかにしていく。さらにAIチューターによる説明でまだ理解できない場合、教師がその会話に加わり、より適切な説明ができるようになることを目指す。
学習者の内発的動機づけを育むためのパーソナライズドラーニングとしての可能性では、学習者が達成したい目標や興味を持っていることについてAIチューターと話し合い、それらを実現するために必要な学習方法やスキルを共有できる機能を明らかにしていく。さらに目標達成のための具体的な行動計画を立て、その実行をサポートしていく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)