- トップ
- 企業・教材・サービス
- 永谷園など、食物アレルギーに関する副読本の小学校無料配布を開始
2023年4月21日
永谷園など、食物アレルギーに関する副読本の小学校無料配布を開始
永谷園など食品メーカー5社は、食物アレルギーに関する小学生向け副読本の無料配布を今月下旬から開始した。
食物アレルギー配慮食品を持つオタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品の5社は、「食物アレルギーの有無にかかわらず、みんなで食事をおいしく楽しめる社会の実現」に貢献することを理念に、食物アレルギー配慮商品の普及やレシピの共同開発、啓発活動「プロジェクトA」に取り組んでいる。
2021年に発行した副読本『知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』の無料配布も今年度で3年目を迎え、今年は10万部を用意し、昨年より約1カ月早い今月下旬から全国47都道府県に案内を開始した。申込の小学校には順次希望数を無料配布する。
副読本は、子どものうちから食物アレルギーに関心を持ってもらうことを目的に、小学5・6年生向けに制作した。また、児童からよく受ける質問事項や回答例をまとめた「児童からの主な質問と回答」というQ&Aを作成し特設サイトに掲載、随時情報更新を行っている。
合わせて、今年度も、副読本を申し込んだ小学校を対象に出前授業の実施を予定しており、副読本を申し込んだ学校へ4月下旬から順次案内を行っていく。今年度から従来のオンラインでの実施形式に加え、新たに対面での実施希望も受け付けている。対面実施の対象地域は東京、神奈川、大阪、兵庫、広島となる。
なお、副読本の制作・配布と出前授業の実施に関しては、全教図に学校への窓口となる事務局を委託している。
問い合わせ先
全教図 事務局
TEL:03-5974-6121
E-mail:info@zenkyozu.co.jp
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)