- トップ
- 企業・教材・サービス
- 永谷園、食物アレルギーに関する「副読本」10万部を全国の小学校に無料配布
2022年5月16日
永谷園、食物アレルギーに関する「副読本」10万部を全国の小学校に無料配布
永谷園は、食物アレルギーに関する副読本「知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~」(B5判16ページ)10万部を、全国の小学校に無料配布することを決め、申込みの受付を開始した。
この取り組みは、同社をはじめ、オタフクソース、ケンミン食品、日本ハム、ハウス食品の食品メーカー5社が協同で実施する「プロジェクトA」と題する活動で、昨年度から開始。
2年目の2022年度は、配布部数を昨年度の8万部から10万部に増やし、全国16エリアを中心に、申込みをした小学校に順次、希望部数を無料配布する。
副読本は、「食物アレルギーとは何か」から始まり、食物アレルギーに対する理解を深める構成になっている。食物アレルギー表示の事例や食物アレルギー配慮レシピなど、食品メーカーならではの情報を交え、身近で分かりやすい内容。
また、小学生が自分ゴトとして捉えやすいように、同年代のキャラクターによる漫画を取り入れたり、給食の時間や放課後の公園といった、小学生の生活場面を通して伝える工夫もされている。
2022年度は、授業の充実を図れるよう、副読本を活用した授業での「児童からの主な質問と回答」も新たに制作。プロジェクトAが講師となり実施した「オンライン出前授業」での質問事項や回答例をまとめ、特設Webページに掲載。
副読本を申込し込んだ小学校を対象に実施する「オンライン出前授業」も、5月から案内・受付を開始。9月1日~2023年2月28日の実施期間で、参加校を募集している。
【副読本の申込み概要】
申込み期間:6月30日(木)まで受付〈なくなり次第終了〉
対象:学習の理解度が高まる小学5~6年生を主な対象とし、家庭科や保健、総合学習などの授業での活用を想定
料金:無料
問合せ:全教図「副読本係」E-mail:info@zenkyozu.co.jp
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.447 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(前編)を公開(2025年3月19日)
- 高校生活の満足度、「友人関係」や「授業」が高く、「アルバイト」や「学習塾」などは低め =プレマシード調べ=(2025年3月19日)
- 日本システム技術、「GAKUEN」シリーズが東北大学の新学務情報システムとして稼動開始(2025年3月19日)
- LINEヤフー、静岡大など連携 闇バイトに関する中高生向け情報モラル教材を開発(2025年3月19日)
- ZUU、都内の中学3年生にICT×金融教育プログラム「『投資』ってなに?会社の役割を知って、投資を学ぼう!」を実施(2025年3月19日)
- 1日で学べる、プロティアン・キャリア基礎講座・検定 4月14日申込締切(2025年3月19日)
- ユーバー、プログラミング学習プラットフォーム「うさプロオンライン」スクラッチ教材を無料公開(2025年3月19日)
- Google for Education、「Google Chat 活用による学びの事例紹介とチャット導入 Tips」5月開催(2025年3月19日)
- 元慶應幼稚舎長×元SFC学部長が本音で語る「AI時代を生き抜くための教育とは」4月9日開催(2025年3月19日)
- JEPAオンラインセミナー、「学びをあきらめない社会」を目指す「eboard」の取り組み(2025年3月19日)