- トップ
- 企業・教材・サービス
- 永谷園など、食物アレルギーに関する「副読本」の小学校への無料配布を全国へ拡大
2022年7月25日
永谷園など、食物アレルギーに関する「副読本」の小学校への無料配布を全国へ拡大
オタフクソース、ケンミン食品、永谷園、日本ハム、ハウス食品の5社は、食物アレルギーに関する副読本の小学校への無料配布案内を7月から全国へ拡大した。
食物アレルギー配慮商品を持つ5社は、「食物アレルギーの有無に関わらず、みんなで食事をおいしく楽しめる社会の実現」に貢献することを活動理念に、協同の取り組み「プロジェクトA」の活動を2018年から実施している。
同プロジェクトでは、昨年5月に副読本『知ろう!学ぼう!食物アレルギー~みんなでいっしょにおいしく食べよう~』(B5判16ページ)を8万部発行し、540校に無料配布した。2年目となる今年は、5月から部数を10万部に増やし、16都道府県にある小学校を中心に案内・配布を開始、このたび7月から全国47都道府県に案内を拡大した。
副読本は、子どものうちから食物アレルギーへの関心を持ってもらうことを目的に製作された。より多くの小学生が知る機会につながるよう、今年から小学校に加え教育委員会へも案内を広げている。申込の小学校・教育委員会には順次希望数を無料で配布していく。
副読本を活用したオンライン出前授業を昨年から小学5・6年生を対象に実施しており、今年度は申込の5校(東京・神奈川・大阪・兵庫・香川)で、プロジェクトAのメンバーが講師となりオンライン出前授業を予定している。
また、昨年プロジェクトAが実施したオンライン出前授業で寄せられた質問を踏まえ、今年新たに「児童からの主な質問と回答」を作成した。副読本を授業で活用する場面を想定し、「大人になって食物アレルギーになることはありますか?」「食物アレルギー配慮商品はパッケージにどのような工夫をしていますか?」などの質問事項と回答例を掲載している。副読本と一緒に配布している指導解説書に閲覧方法を紹介しており、Web上で閲覧できる。
【副読本の配布・申込みについて】
副読本は、教育図書専門の出版社である全教図様に制作・配布と、学校への窓口となる事務局を委託している。
●申込みに関する問い合わせ:全教図副読本係
E-mail:info@zenkyozu.co.jp
最新ニュース
- 中高生のオンライン授業経験率、私立が国公立を25%上回る=スタディプラス調べ=(2022年8月17日)
- 堺市教育委員会、堺市立学校任期付管理職(校長)を募集(2022年8月17日)
- 福知山の大学生×プロマインクラフター監修「福知山城マインクラフト」完成(2022年8月17日)
- 教育ソフトウェア、「採点ナビ」の新ラインアップ「採点ナビ 大学入試版」リリース(2022年8月17日)
- Google for Education、「有償版を活用した安全かつ発展的な学校運営」20日開催(2022年8月17日)
- リディラバ、中高生が社会問題の解決策を考える半年間・完全無料の「探究ゼミ」開講(2022年8月17日)
- セガ、「ぷよぷよ」シリーズで「北海道・東北ブロック」「関西ブロック」の代表決定戦を開催(2022年8月17日)
- 大分大学STEAM Lab.、「Art & Technology ―AとTの呼応が世界の見方を変える―」9月開催(2022年8月17日)
- メルペイ、「親子で金融教育を考えよう!夏休みマネーアカデミー」26日~28日開催(2022年8月17日)
- マジセミ、ウェビナー「あなたの会社はいま、DXに取り組むスキルが備わっているのか?」開催(2022年8月17日)