2023年4月26日
佐藤栄学園とNTT東日本、「最新テクノロジーを用いた次世代教育協創の連携協定」締結
佐藤栄学園と東日本電信電話(NTT東日本)埼玉支店は24日、将来様々な社会課題と向き合っていく子どもたちの生きる力を育む次世代教育モデルを協創していくことを目的とした連携協定を締結したと発表した。
同協定の締結により、「佐藤栄学園の教育アセット」と「NTT東日本の地域課題を解決するノウハウや最新テクノロジー」を用いて社会課題を解決する力を養う探究的な学習や、教育DXによる教育環境の改善を両者で連携して取り組んでいく。
近年の変化の激しい社会に対応し、これからの時代を支える学びとして、主体的・対話的で深い見方・考え方 により課題を解決し、自己の生き方を考えていく「探求的な学習」が重要な役割を果たしている。
同学園の児童生徒の個性や可能性を磨き育て、先進的・探究的な学習を実践している学校現場と教 職員、教育ノウハウ等の教育アセットと、「地域のミライを支えるソーシャルイノベーション企業」を掲げるNTT東日本の地域課題解決ノウハウとICTを活用した最新テクノロジーを連携することで、社会課題に着目した探求的な 学びを実現し、未来を支える「生きる力」を育む次世代教育モデルの協創を目指す。
また、教職員の多忙化や部活動の地域移行等の学校現場が抱える課題についても、両者のアセットを活かした教育 DX による改善を通じ、「生きる力」を育む教育環境の実現を目指す。
同協定に基づく取り組みとして、睡眠の質を可視化するスリープテックによる「眠育 DX」を通じて、子どもたちの 健やかな礎(頭・心・身体)を築き、将来的にも維持できる力を養うための睡眠に関する学びの協創や、スポーツテッ クによりデータに基づいた効率的な指導法や個別最適化されたトレーニングを実現できる「部活動 DX」、最新テクノ ロジーによる未来の農業の姿を探究する学びなどを検討していく予定。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)