2023年4月26日
佐藤栄学園とNTT東日本、「最新テクノロジーを用いた次世代教育協創の連携協定」締結
佐藤栄学園と東日本電信電話(NTT東日本)埼玉支店は24日、将来様々な社会課題と向き合っていく子どもたちの生きる力を育む次世代教育モデルを協創していくことを目的とした連携協定を締結したと発表した。
同協定の締結により、「佐藤栄学園の教育アセット」と「NTT東日本の地域課題を解決するノウハウや最新テクノロジー」を用いて社会課題を解決する力を養う探究的な学習や、教育DXによる教育環境の改善を両者で連携して取り組んでいく。
近年の変化の激しい社会に対応し、これからの時代を支える学びとして、主体的・対話的で深い見方・考え方 により課題を解決し、自己の生き方を考えていく「探求的な学習」が重要な役割を果たしている。
同学園の児童生徒の個性や可能性を磨き育て、先進的・探究的な学習を実践している学校現場と教 職員、教育ノウハウ等の教育アセットと、「地域のミライを支えるソーシャルイノベーション企業」を掲げるNTT東日本の地域課題解決ノウハウとICTを活用した最新テクノロジーを連携することで、社会課題に着目した探求的な 学びを実現し、未来を支える「生きる力」を育む次世代教育モデルの協創を目指す。
また、教職員の多忙化や部活動の地域移行等の学校現場が抱える課題についても、両者のアセットを活かした教育 DX による改善を通じ、「生きる力」を育む教育環境の実現を目指す。
同協定に基づく取り組みとして、睡眠の質を可視化するスリープテックによる「眠育 DX」を通じて、子どもたちの 健やかな礎(頭・心・身体)を築き、将来的にも維持できる力を養うための睡眠に関する学びの協創や、スポーツテッ クによりデータに基づいた効率的な指導法や個別最適化されたトレーニングを実現できる「部活動 DX」、最新テクノ ロジーによる未来の農業の姿を探究する学びなどを検討していく予定。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)