- トップ
- STEM・プログラミング
- 翔泳社、「iPhone1台で学ぶプログラミング日常の問題を解決しながら、論理的思考を身に付ける本」発売
2023年4月28日
翔泳社、「iPhone1台で学ぶプログラミング日常の問題を解決しながら、論理的思考を身に付ける本」発売
翔泳社は26日、書籍『iPhone1台で学ぶプログラミング 日常の問題を解決しながら、論理的思考を身に付ける本』を発売したと発表した。
同書は、iPhoneやiPadに標準搭載されている「ショートカット」アプリを使って、便利な仕組みを作りながらプログラミングの考え方を学ぶための1冊となっている。
iPhoneやiPadには標準搭載されている「ショートカット」アプリは、日常のルーティーンとなる動作などを自動化し、生活を便利にすることができるアプリ。
一般的なプログラミング言語のように、パソコンで難しいコードを書く必要はなく、画面上をタップして、最初からアプリの中に用意されている処理を組み合わせるだけで、便利なプログラムを作ることができる。事前に作りたいものをイメージする、そのために何が必要なのかを考えて準備する、実際に手を動かしながら、動作を確認する、これら一連の作業をすすめていくうちにプログラミングの考え方を学ぶことができる。
思い通りにプログラムを動かすためには、順序立てて物事を整理し、試行錯誤をすることが必要なため、論理的思考も身につけることができる。
プログラミングを学んでみたいが、いままでまったくやったことがない人や仕事ではプログラミングをすることはないが、今後のためにもプログラミング的思考を身に付けたい人、iPhoneやiPadをもっと使いこなしたい人に役立つ内容になっている。
書籍概要
『iPhone1台で学ぶプログラミング 日常の問題を解決しながら、論理的思考を身に付ける本』
著 者:増井 敏克
定 価:1870円(本体1700円+税10%)
判 型:A5・224ページ
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)