- トップ
- STEM・プログラミング
- GMO、渋谷区立小へのプログラミング教育支援プロジェクトが4年目に突入
2023年5月1日
GMO、渋谷区立小へのプログラミング教育支援プロジェクトが4年目に突入
GMOインターネットグループなど5社が実施している、東京・渋谷区立小学校のプログラミング教育支援プロジェクト「Kids VALLEY未来の学びプロジェクト」は、4月25 日に「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」(「Kids VALLEY」)の一環として渋谷区立渋谷本町小学校で2023年度最初の授業を開催、今年で4年目に突入した。
同プロジェクトは、渋谷に拠点を構えるGMOインターネットグループ、東急、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、MIXIの5社が、渋谷区教委と連携して、次世代に必要な資質・能力を持った人材を輩出する土台作りを進めるのを目的に、2019年からスタート。
小中学生向けのプログラミング教育カリキュラムの開発、IT企業4社や東急グループの社員を講師として派遣する授業支援、教員向けのプログラミング教育研修のほか、ワークショップやイベントなどを通じて、プログラミングへの興味喚起やキャリア教育を行っている。
GMOは2022年度、渋谷区の小学校12校、26クラス、779人に授業を実施。2023年度は、18の小学校の4年~5年生の児童に、56回授業を行う。これまで行っていた「総合」の授業に加えて、新たに「算数」の授業にもプログラミングの要素を取り入れ、児童のプログラミング的思考を養うカリキュラムを構成して実施する。
「算数」の授業では、実際に指導をする教員にも、同社でエンジニアをしているパートナー(従業員)が、授業をするための技術やポイントを事前レクチャーするほか、授業当日のサポートにも初めて取り組む。
その第1弾を、4月25 日に、渋谷区立渋谷本町小学校で実施。同社のエンジニアが、無料教育プログラミング開発環境「Scratch」を使って4クラス計4コマの授業を行った。
オリジナルキャラクターの「美雲このは」のデザイン「スイカ割りゲーム」の実践と「図形の書き描き方」を学ぶという内容で実施。児童たちはプログラミングの基礎である、「順次」「分岐」「繰り返し」を課題に取り組みながら学び、正解の動きになるために何度も試して積極的に授業に取り組んだ。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)