- トップ
- STEM・プログラミング
- GMO、渋谷区立小へのプログラミング教育支援プロジェクトが4年目に突入
2023年5月1日
GMO、渋谷区立小へのプログラミング教育支援プロジェクトが4年目に突入
GMOインターネットグループなど5社が実施している、東京・渋谷区立小学校のプログラミング教育支援プロジェクト「Kids VALLEY未来の学びプロジェクト」は、4月25 日に「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」(「Kids VALLEY」)の一環として渋谷区立渋谷本町小学校で2023年度最初の授業を開催、今年で4年目に突入した。
同プロジェクトは、渋谷に拠点を構えるGMOインターネットグループ、東急、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、MIXIの5社が、渋谷区教委と連携して、次世代に必要な資質・能力を持った人材を輩出する土台作りを進めるのを目的に、2019年からスタート。
小中学生向けのプログラミング教育カリキュラムの開発、IT企業4社や東急グループの社員を講師として派遣する授業支援、教員向けのプログラミング教育研修のほか、ワークショップやイベントなどを通じて、プログラミングへの興味喚起やキャリア教育を行っている。
GMOは2022年度、渋谷区の小学校12校、26クラス、779人に授業を実施。2023年度は、18の小学校の4年~5年生の児童に、56回授業を行う。これまで行っていた「総合」の授業に加えて、新たに「算数」の授業にもプログラミングの要素を取り入れ、児童のプログラミング的思考を養うカリキュラムを構成して実施する。
「算数」の授業では、実際に指導をする教員にも、同社でエンジニアをしているパートナー(従業員)が、授業をするための技術やポイントを事前レクチャーするほか、授業当日のサポートにも初めて取り組む。
その第1弾を、4月25 日に、渋谷区立渋谷本町小学校で実施。同社のエンジニアが、無料教育プログラミング開発環境「Scratch」を使って4クラス計4コマの授業を行った。
オリジナルキャラクターの「美雲このは」のデザイン「スイカ割りゲーム」の実践と「図形の書き描き方」を学ぶという内容で実施。児童たちはプログラミングの基礎である、「順次」「分岐」「繰り返し」を課題に取り組みながら学び、正解の動きになるために何度も試して積極的に授業に取り組んだ。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)