2023年5月1日
86%の親世代が現在の日本の教育を不安に思っている=LycoRico調べ=
LycoRicoは、3~15歳の子どもがいる全国の親世代男女100人を対象に実施した「STEAM教育に関するアンケート調査」の結果をまとめ、4月28日付で発表した。
それによると、「現在の日本の教育に不安はあるか」と聞いたところ、「非常にある」16%、「ある」70%を合わせた86%の親世代が、現在の日本の教育を不安に思っていることが分かった。
具体的に不安に思っている内容は「ITとグローバル化がどんどん進んでいるがついていけるのか?」、「プログラミング学習についていけるか分からない」などが挙げられており、多くの不安は「グローバル化社会」と「情報化社会」についていけるかどうかで、子ども達の未来に対して不安を抱えていることが分かった。
新学習指導要領によって「小・中・高の学校教育が大きく変わったことを知っているか」と尋ねたところ、「詳しく知っている」が2%、「知っている」は32%、「聞いたことはあるが、詳しくは知らない」が53%、「知らない」は13%だった。子どもを持つ親世代でも、半数以上が新学習指導要領の内容をよく知らないという結果だった。
また、「STEAM教育を知っているか」と尋ねたところ、「知っている」が27%、「聞いたことがある」が44%、「知らない」が29%だった。認知度としては65%と意外と高い結果になったが、STEAM教育の内容については「詳しく知らない・知らない」が全体の73%を占めており、まだ社会全体に広まっているとは言い難い。
STEAM教育とは、「Science」(科学)、「Technology」(技術)、「Engineering」(工学)、「Art」(芸術)、「Mathematics」(数学)の5つの領域を重視して盛り込んだ教育方針。アメリカをはじめ、世界各国で積極的に取り組まれており、AIが発展した社会や超情報化社会でも活躍できる人材育成を目指している。
こうしたSTEAM教育の説明を読んでもらって、現時点での興味について聞いたところ、83%が興味関心を示す結果となった。
また、「STEAM教育は子どもの将来に必要な教育だと思うか」と聞いたところ、「思う」が最も多く59%、次いで「非常に思う」が31%で、親世代の90%が「子どもの教育に必要だ」と考えていることが分かった。
「STEAM教育の教材があれば使ってみたいか」と聞いたところ、「思う」が69%と最も多く、「非常に思う」が15%で2番目に多かった。親世代の84%が、子どもの教育にSTEAM教育を取り入れたいという考えを持っていることが分かった。
この調査は、3歳~15歳の子どもと同居する全国の男女を対象に、1月23日~2月6日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は100人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)