2023年5月8日
近畿大附属高校がAIによる発話支援サービスアプリ「ELSA Speak」を導入
ELSAは2日、近畿大学附属高等学校が最先端の英語教育をめざし、AIによる発話支援サービスアプリ「ELSA Speak」を、4月から1年生に導入し活用していると発表した。
「ELSA」(English Language Speech Assistant)は、英語をより正しく、自信を持って話せるようになるためのAIパーソナルコーチアプリで、2015年にGoogleのAI投資部門から出資を受けて以来、100カ国以上・5000万人のユーザーが利用している。
世界のAI企業100にも選ばれた独自の音声認識技術で、学習者は個人のスピーキングの弱み(発音・アクセント・イントネーション・流暢さ・語彙力・文法)を特定して、短期間で改善することができる。
日本でも、京都大学をはじめとした教育機関や京都府京丹後市・秋田県湯沢市といった地方自治体、聖光学院・栄光学園といった私立学校も採用。
近大付属高では、2018年から、一部のコースで英語の授業をコミュニカティブに行うアプローチを導入。指導する教員は、ケンブリッジ大学英語検定機構が提供する資格を取得して、生徒たちが英語で活動するための方法を学んだ。
だが、学習者中心のコミュニカティブな授業に改革したことで、課題内容も変更する必要が出てきたため、授業と課題が関連するように教科書の音声を何度も聞き、発音・アクセント・イントネーションを真似て録音し、提出する課題を与えた。
しかし、このようなパフォーマンスを評価するには膨大な時間がかかり、教員の負担になっていたことから、今回、「ELSA Speak」を導入。その結果、生徒たちの発音に対する学びが深まり、教員の負担も軽減されたという。
関連URL
最新ニュース
- 徳島市、小学校2校で「メルカリShops」を活用した出前授業を実施(2023年6月2日)
- オンライン学習サービス「スタディサプリ」、今治市の全中学校が本格利用(2023年6月2日)
- スパトレ、北海道夕張市の小中高校にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- 中学生の夏休みのルール、最多回答は「ゲームプレイ時間の制限」=明光義塾調べ=(2023年6月2日)
- 青山学院大学、情報メディアセンター機能も備えた新図書館棟が来年4月オープン(2023年6月2日)
- イトーキ、メタバースを活用した「バーチャルSTEAM教室」を開発、静岡聖光学院にて実装(2023年6月2日)
- スパトレ、秋田県立大館国際情報学院中学にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- プログラミングスクール「テックキャンプ人材紹介」の累計導入企業が1600社を突破(2023年6月2日)
- スタアカ、新コース「大規模言語モデル(LLM)・生成系AIコース」と「株価予測コース」追加(2023年6月2日)
- やる気スイッチグループ、「Sanrio Puroland SUMMERSCHOOL」に「プログラミング」「英語」を提供(2023年6月2日)