2023年5月8日
大阪工業大学大学院、社会人向けの「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開始
大阪工業大学大学院情報科学研究科は、社会人向けの「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を5月13日から開始すると発表した。
同講義は2021年から始め、3期目となる集中講義。今年度は大阪工業大学梅田キャンパスで5月13日~2024年1月20日の土曜日に開講し、全23回を予定していている。
ビジネスを勘や経験だけに頼るのではなく、AIも活用しデータに基づいた課題解決のできる人材を養成するプログラムで、受講生の抱える仕事上の課題について、教員からフィードバックを受けることも可能。日々のビジネスに新たな視点からアプローチできるようになる。
総務省の2022年情報通信白書では、デジタル化を進める上での課題・障壁について、企業の67.6%が「人材不足」、44.8%が「デジタル技術の知識・リテラシー不足」を挙げている。IT人材は、新しい社会Sоciety5.0に向けてニーズが高まることは必至だが、経済産業省委託事業の調査によると2030年までに79万人の人材が不足するとも推計されている。
ChatGPTといった生成AIにも関心が高まる中、既存のデータから価値あるものを創造するデータサイエンスの重要性はますます注目を集めている。
同プログラムは、機械学習やデータマイニング(購買意思を測定する方法として、商品のどの要素がどの程度影響しているかを確かめる手法)などの基礎的な理論を学んだ上で、コンピュータのソフトウェアを使った実習から実践的な学びを深める。
関連URL
最新ニュース
- スパトレ、鳥取市の中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年5月31日)
- コドモン、愛知県豊田市の放課後児童クラブにICTサービス「CoDMON」試行導入(2023年5月31日)
- 中高生、水泳授業の水着「男女共用のタイプ」は1割に満たない =カンコー学生服調べ=(2023年5月31日)
- 4人に1人が「海外語学留学を切望」=QQEnglish調べ=(2023年5月31日)
- インターン生が注目するポイント第1位「社員の雰囲気・オーラ」=ハースト婦人画報社調べ=(2023年5月31日)
- 社会人の英会話、約40%が「独学」、大半が「初中級レベル」でとどまる =名学館ホールディングス調べ=(2023年5月31日)
- 日本ディープラーニング協会、「2023年 第2回 G検定」結果発表 2075名が合格(2023年5月31日)
- ワオ高等学校、「オンライン自習室WAO 25」サービス開始(2023年5月31日)
- 京都芸術大学、通信教育部の2023年度在学生数が過去最高の1万5495名に(2023年5月31日)
- サイバーフェリックス、体験型生成AI研修を東京学芸大学附属小金井小学校で実施(2023年5月31日)