2023年5月8日
NAVER、「BAND」のやりとりは「スケジュール共有及び確認」が最多
無料グループコミュニケーションサービス「BAND」を提供するNAVERは2日、全国の指導者や保護者1120名を対象に「学生・ジュニアが活動するグループについて」調査した結果を公表した。
それによると、子どもに活動をさせるチームやグループを選ぶ基準は「子どもの希望重視」が26%で最も多かった。
約60%が週に1回以上、グループ活動に関する連絡をBANDで行っていると回答した。
主なやりとりは「スケジュール共有及び確認」が53.8%で最も多く、次いで「お知らせや告知及び確認」13.5%となった。
BANDを使ってみて良かったと思った機能は、1位「掲示板(お知らせ、情報共有などの投稿作成)」、2位「出欠確認」、3位「カレンダー」となった。
BANDを使うメリットを指導者に訊ねたところ、「保護者へ個別に連絡を取らなくても済む」という回答が23%で最も多かった。
一方、保護者は「忙しい日常生活において連絡の負担が減った」という回答が31%で、最も満足しているポイントとなった。
BANDを選んだ理由は「無料で利用できるところ」が最も多く、「周りから薦められたので」「招待及び承認制で安心して活動が可能だから」と続いた。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)