- トップ
- 企業・教材・サービス
- Pages、オンライン学習プラットフォーム「TomoCode」にChatGPTを導入
2023年5月8日
Pages、オンライン学習プラットフォーム「TomoCode」にChatGPTを導入
Pagesは1日、オンライン学習プラットフォーム「TomoCode」にChatGPTを導入したと発表した。
「TomoCode」のデータサイエンスプログラム向けにチューニングしたChatGPTを導入することで、学習者の多様な回答に合わせたフィードバックを表示し、効果的に学べる環境を実現した。ChatGPT機能はTomoCodeプラットフォーム内で完結しているため、複数画面を行き来する煩わしさもない。
「TomoCode」搭載のChatGPTでは、学習者の学びを妨げないよう直接的な答えを避けたフィードバックができる。また、回答に対してより最適なコードの提案。データサイエンスプログラム向けにチューニングをする。プラットフォーム埋め込み型で、コピー&ペーストや複数画面の移動が不要。
プログラミングにおいて、既にChatGPTはインターネット検索を完全に代替しつつある。さらに、初学者のみならず、エキスパートなエンジニアも、AIと共同で開発をすることが当たり前となった。ChatGPTはプログラミング言語の理解や、コードの生成も可能であることから特にIT業界での利用に注目が集まっており、中でも、Pythonに対して最も高い理解力を示している。
こうした背景から、無料プログラムを含む全てのPythonデータサイエンスプログラムにChatGPTを導入することで、まるでプロフェッショナルなエンジニアが学習者のコードをサポートしているかのような効果的な学習体験が実現されている。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)