- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングコンテストサイトAtCoder、全世界での登録者数が50万人を突破
2023年5月11日
プログラミングコンテストサイトAtCoder、全世界での登録者数が50万人を突破
AtCoderは9日、競技プログラミングコンテストサイト「AtCoder」の全世界での登録者数が50万人を突破したことを発表した。
日本国内では、小中学校でのプログラミング教育必修化、企業のDXなどプログラミングに関する社会的な関心の高まりに加え、競技プログラミング関連書籍が相次いで出版されるなど競技プログラミングの認知の高まりを受け、登録者数が堅調に増加を続けていたという。
日本国外では、2020年3月以降、コロナ禍で外出自粛が進んだことが影響し、日本人登録者を上回るペースで登録者数が増加。2023年4月時点で、海外の競技プログラマーが全登録者の約53%を占めており、世界規模で競技プログラミングへの関心が高まっていることが伺える。
また、AtCoder登録者の国・地域を年代別に見てみると、10代では中国の登録者が日本人の登録者数を上回っているという。
AtCoderは、日本の中高生に競技プログラミングの魅力を伝え、参加してもらうために学校対抗でスコアを競う「AtCoder Junior League」を2023年5月から12月まで開催する。4月30日時点で114校236名(中学校28校62名、高校72校150名、高専14校24名)が参加登録している。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)