- トップ
- STEM・プログラミング
- tech boost、ITエンジニアを最短距離で目指す“学習サポート体制”へアップデート
2023年5月23日
tech boost、ITエンジニアを最短距離で目指す“学習サポート体制”へアップデート
Branding Engineerは19日、初心者から始められる、オンラインでも充実サポートの実践型プログラミングスクール 「tech boost」で学習サポート体制をアップデートしたことを発表した。
現在の日本国内ではIT人材需給に問題を抱えており、政府は企業と個人に対してリスキリング支援策を推進している。総務省の調査よれば、2016年と比較し2021年においてリスキリングの学習者は増加しているものの、一人当たりが1日に学業以外の学習にかける時間は変わらないことが調査結果で判明した。
「tech boost」は、かねてより「長期的な時代変化に対応できるフリーランスエンジニア」を目指せるようサービスの向上とリスキリングの機会を創出。個人の学習にあてられる時間が限られている中でリスキリング推進を支援していくために、受講生一人ひとりの生活スタイルに合わせ、確実かつ効率的に学習を進めてキャリアを掴むためのカリキュラムやサポート体制の強化が必要であると考え、今回「新学習サポート体制」へとサービス内容をアップデートした。
新学習サポート体制における「tech boost」は、入学式・顔合わせ・学習スタートまでのサイクルで、一人ひとりのスタイルに合わせた学習プランを算出。オンライン上で365日24時間受講可能。週1回以上の現役エンジニアによるメンタリングサポートで、カリキュラムの不明点や学習進捗を相談できる。また、転職・独立支援に繋げていくための支援やBranding Engineerが提供するサービスとの連動により、密なキャリアサポートもする。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)