2023年5月29日
武蔵野美大、「高校生」×「美大生」のオンラインアイデアコンテストを開催
武蔵野美術大学は、i.clubと共に、「高校生」と「美大生」がチームを組んで挑むオンラインアイデアコンテスト「innovationGO to MAU 2023」を、6月3日~8月10日にかけて開催する。
同コンテストは、2021年に初めて開催された、探究型オープンキャンパスで、今年で3回目の開催。「MAU」は Musashino Art Universityの略称。
今回は、「君だったら、学びをどうつくる?」をテーマにした、ワークショップとアイデアコンテストを開催。「高校生」と「美大生」がチームを組んで参加する。
内容は、「FIND Program」と「MAKE Program」の2つのプログラムで構成されており、「FIND Program」はムサビとつながり、ワクワクをみつける、1.5時間のワークショップ。
高校生が普段あまり出会うことがない同大の学生とつながり、同大の学びに同大の教員へのインタビューを通じて触れ、一緒にワクワクをみつけるワークショップで、どの教員がどの日程に登場するかは当日のお楽しみになっている。
一方、「MAKE Program」はムサビとつながり、アイデアをかたちにする、ワークショップとコンテスト。
全国の高校生と同大の学生がチームを組み、ムサビとつながることでみつけた学びのアイデアを磨き上げ、同大教員にプレゼンテーションする。最も高く評価されたチームには、同大学長から「innovationGO to MAU大賞」として特別な賞状が贈呈される予定。
「innovationGO」は、生まれ育った環境によって受けることのできる探究学習に格差が生まれる、いわゆる「探究格差」をなくすために、一般社団法人i.clubが全国各地で10年間、3000人以上の中学生・高校生に探究学習を提供してきたノウハウを活かして考案・開発した、U-18向け「オンライン探究プログラム」。
スマホやPC、タブレットで全国どこからでも参加でき、企業とコラボレーションして、その企業の特性を活かしながら、高校生向けのオンライン探究プログラムを作成・提供する。
開催概要
■FIND Program
開催日時:
・「A日程」6月3日(土)10:00~11:30
・「B日程」6月15日(木)19:00~20:30
・「C日程」6月19日(月)19:00~20:30
・「D日程」6月22日(木)19:00~20:30
・「E日程」6月29日(木)19:00~20:30
募集期間:開催日の前日23:59までエントリー可能
募集人数:20人程度(各日程とも先着順)
■MAKE Program
開催日時:
・8月1日(火)10:00~17:00「ワークショップ」
・8月2日(水)、9日(水)「アクションウィーク」
・8月10日(木)10:00~17:00「アイデアコンテスト」
募集期間:7月1日(土)23:59までエントリー可能
募集人数:30人程度(先着順)〈8月1日と8月10日の両日程の参加が必須〉
■募集要項(MAKE Program/FIND Program共通)
参加対象:全国の高校生
参加費用:無料
用意するもの:スマホ、PC・タブレット(カメラ、マイク必須)の端末、筆記用具、メモ用紙(通信代は参加者負担、Wi-Fi環境下での参加を推奨)
開催方法:「Zoom」を使用して実施するオンラインプログラム
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)