2023年5月30日
子どもの就学前にやっておけばよかったもの、1位は「自分の身の回りの支度をする習慣づけ」=おうち教材の森調べ=
ARINAが運営する教育メディア「おうち教材の森」は、中学生以下の子どもを持つ保護者を対象に、子どもが就学前にやっておけばよかったと思うものを訊ねたアンケート調査を実施、29日にその結果を公表した。
調査は5月1日に行われ200名から回答を得た。それによると1位は「自分の身の回りの支度をする習慣づけ」となった。
<アンケートの意見>
・とにかく忘れ物が多いのと物の管理ができないため、無くすことも多いため。
・時間割など前の日にする習慣を小学生になってつけるのは大変でした。保育園のころから習慣づけをすればよかったと思いました。
・いつも用意してあげてたら自分から支度をしなくなってしまったため。
・時間割、ハンカチティッシュ、洋服毎日親が準備する訳では無い。前の日に全部用意出来るようになるまで、2ヶ月くらいかかりました。
・まず自分のことができなければ他のことも出来ない。
・徹底化しないと、いくつになっても手がかかるようになり、時間がかかってもひとりでできることを増やすと、子供も自信が持てるのかなと思いました。
・学校に行くようになったらいろいろなことを自分でする必要があります。すべての事に「後片付け」は付いてきます。それを習慣付け出来ていれば集団生活もし易くなると思いました。
次いで「子どもと一緒の時間をもっと取ればよかった」「簡単な勉強習慣」と続いた。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)