2023年6月9日
AIチャットサービス(ChatGPT等)の利用経験がある学生は約4割 =マイナビ調べ=
マイナビは7日、2024年卒業予定の全国の大学生、大学院生を対象に実施した「マイナビ 2024年卒大学生 活動実態調査(5月)」の結果を発表した。
それによると、2024年卒業予定の大学生・大学院生の5月末時点での内々定率は前年比4.7pt増の70.2%で、平均内々定保有社数は前年比0.1社増の2.2社だった。4月同様、内々定率・平均内々定保有社数ともに高い水準で推移している。
先進的なAI技術などの新しいテクノロジーの登場によって、就職観や志望業種・志望職種・志望企業などの選択に影響があったか聞いたところ、最多は「影響を受けたことはない」の43.6%で、「影響を受けたことがある」は15.3%となった。影響を受けたと答えた学生からは「企業を選ぶ際にITの活用やDX化に対応しているか意識していた」や「AIではできない、対人ならではの仕事をしたいと考えるようになった」など、企業がテクノロジーの導入に積極的か、自分のしたい仕事がAIに置き換えられないかに焦点を当てた声も見られた。
「ChatGPT」などの生成系AIによるチャットサービスの利用経験で、最も多かったのは「使ったことはないがサービスのことは知っている」で48.2%、利用経験がある学生は39.2%で、就職活動で使ったことがある学生は18.4%だった。一部の学生の間ではAIチャットサービスの利用が広がっているようだ。
生成系AIによるチャットサービス(ChatGPT等)を就職活動で活用することについて「使いたい」は34.8%、「使いたいと思わない」は37.8%と同程度であり、学生の間でも考えにばらつきがある。「使いたい」という学生からは「文章の推敲や拡大(400文字から600文字にするなど)など、就職活動の補助的なものとして使いたい」、「面接で聞かれそうな設問を想定させている。自分では思いつかない角度からの質問は実際の面接でも役立った」のような活用例が挙がった。
一方、「使ってみたいと思わない」という学生からは「人と話すことで心が整理されたり癒されたりすることもある」や「自分らしさが表現できず、他の就活生との差別化ができない」のような懸念の声が寄せられた。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)