2023年6月12日
日本数学検定協会、算数・数学教員のための情報サイト「SAME」で新連載開始
日本数学検定協会は8日、算数・数学教員のための情報サイト「SAME(セイム)」で、文部科学省や中央教育審議会をはじめ、教育界のキーパーソンに「教育改革と算数・数学」についてインタビューする新連載企画「キーパーソンに聞く教育改革」を開始した。
同サイトは、Society(社会)・Arithmetic(算数)・Mathematics(数学)・Education(教育)の4つを融合させた、算数・数学教員のための情報サイト。
「世界は数学という1つの真理でつながっている」という考えのもと、これまで同協会が30年にわたって培ってきた数学に関する検定事業の実績と知見をわかりやすく伝えることで、教育者、教育の場や社会全体に向けて、“同じ”ように算数・数学の魅力を伝えていくことをめざしている。
近年、文部科学省では、「令和の日本型学校教育」「ICTを活用した教育」「GIGAスクール構想」「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」など様々な教育改革の施策が推進されている。それぞれの施策は独立したものではなく、関連性を持って進められている。
同サイトでは、これまでの算数・数学に関する有識者へのインタビューや教育現場からの話を中心とした記事に加え、急速に進む文部科学省の様々な教育改革の施策の全体像や関連性についても、広く教育関係者に向けて伝えしていくことが重要と考え、同連載企画をスタートさせた。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)