2023年6月13日
大阪成蹊大学、データサイエンス学部が釜山大学校と学術交流に関する合意覚書締結
大阪成蹊大学は9日、同学データサイエンス学部と釜山大学校(大韓民国)Eco-friendly Smart Ship Parts Technology Innovation Centerが、両大学の親善と研究・教育における交流の拡大を図り、学術合流に関する合意覚書を締結したと発表した。
釜山大学校は、釜山市の東北部に位置し、人文学、社会科学、工学をはじめ16の学部を擁する総合大学。教育・研究の両面において高い評価を得ており、国際交流を積極的に行う。また、地域の中小企業とともに研究活動を推進し地域の革新力の強化に取り組んでいる。
このたび、データサイエンスを中心とする研究協力を深め、データ活用による社会課題の解決に資することを目的に、釜山大学EPICと同大学データサイエンス学部の間で合意覚書を締結した。
主に、共同研究講演会、シンポジウムの開催、教員、学生の交流、相互の関心分野での情報、資料の交換、共同学位プログラムの開発、共同研究活動、セミナーや学術集会への参加、短期特別研修プログラム、その他、相互の同意が得られた活動の交流などの学術交流を予定している。
なお、2024年3月には合同ワークショップの開催を予定しており、同学では学部生の英語力向上の取組みも計画している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)