- トップ
- 企業・教材・サービス
- ISEN、「令和4年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書公表
2023年6月15日
ISEN、「令和4年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書公表
JMCが運営事務局を務める教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)は9日、「令和4年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書(第1版)を公表した。
調査はISENが毎年実施していて、学校、公的教育機関、関連組織で発生した、児童・生徒・保護者などの個人情報を含む情報の紛失・漏えい事故について、学校や自治体のホームページ、報道発表資料、全国紙や地方紙のニュースサイトに公開されている情報をもとに調査し、年度ごとに集計している。
報告書には、令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)に発生した情報セキュリティ事故の集計結果や発生件数の推移、事故の特徴などの調査結果をまとめている。
調査によると、成績処理を行う学期末の7月、12月に事故が多く発生し、「書類」と「電子メール」が漏えい経路・媒体となった事故が全体の約62%を占めた。事故発生件数は197件で、平均すると事故1件あたり約1840人の個人情報が漏えいしていた。
報告書は、例年、全国の教職員向け情報セキュリティ研修で利用されていて、調査結果は各団体が発行する資料にも引用されている。ご
調査項目
・令和4年度 事故発生件数・個人情報漏えい人数
・事故発生件数・個人情報漏えい人数 過去18カ年の推移
・令和4年度 個人情報漏えい人数別 事故発生件数
・令和4年度 漏えい人数別・学校種別 事故発生件数
・令和4年度 月別 事故発生件数
・月別 事故発生件数 過去13カ年の平均値
・令和4年度 発生場所別 事故発生比率
・令和4年度 種類別 事故発生比率
・令和4年度 「紛失・置き忘れ」「盗難」の発生場所別 事故発生比率
・令和4年度 「盗難」の種類別 事故発生比率
・令和4年度 漏えい経路・媒体別 事故発生比率
・令和4年度 漏えい経路・媒体別 個人情報漏えい人数
・令和4年度 漏えい経路・媒体別 事故1件あたりの個人情報漏えい人数(平均値)
・令和4年度 規定違反を伴う事故の発生比率
・令和4年度 規定違反を伴う「紛失・置き忘れ」事故の発生比率
・令和4年度 意図しない行為(行為ミス)による事故の発生比率
・令和4年度 第三者の悪意ある行為による事故の発生比率
・令和4年度 成績情報が含まれていた事故の発生比率
・補足:事故の種類 分類名の解説
・【参考資料】個人情報の不適切な取り扱いに係る処分について
「令和4年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況 調査報告書(第1版)」
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)