- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングアプリ「Springin’ Classroom」、有償プランの無償提供校を募集
2023年6月21日
プログラミングアプリ「Springin’ Classroom」、有償プランの無償提供校を募集
しくみデザインは20日、経済産業省「探究的な学び支援補助金2023」の事業者として採択されたのを受け、全国の小中学校、高校、特別支援学校などを対象に、同社のプログラミングアプリ「Springin’ Classroom」(スプリンギン クラスルーム)有償プランの無償提供校の募集を開始した。
同アプリは、2021年11月に正式に提供を開始して以来、日本e-ラーニング大賞の部門賞を獲得したほか、昨年度は経産省の補助金事業「EdTech導入補助金2022」を活用して全国147校に導入、実証が進んだ。
今回の採択に伴い、「探究的な学び支援補助金」を活用することで、学校側の費用負担ゼロ(無償)で有償版の同アプリを利用できるようになり、同補助金を活用して探究的な学びを実践・実証する教育委員会・学校の募集を始めた。
また、募集にあたって、導入実証を検討する教育委員会や学校を対象に、6月20日から交付申請までの約1カ月間、同補助金活用のオンライン説明会を随時開催する。説明会参加者には、もれなく、プログラミングを活用した探究学習や様々な教科学習の事例集を進呈。
同アプリは、使いやすい描画ツールや音声エディタと、文字を使わない直感的なプログラミングを備えており、様々な授業でICT端末を活用して絵を描いたり、写真を撮影したり、音を録音・編集したり、動きをつけたり、といった創造・表現ができる。
指先のタップだけですべての操作ができ、ICT端末の操作に不慣れな低学年からでも使い始められ、高校生になると高度な表現が可能になる。また、クラウド機能を利用して、制作物をオンラインで提出したり、生徒間で共有・共創したりもできる。
【実証教育機関募集の概要】
募集期間:6月20日(火)~7月中(交付申請締切まで)
アプリ提供期間:交付決定日~2024年3月末まで
募集対象:教育委員会、小学校、中学校、高校、特別支援学校、フリースクール
対象サービス:「Springin’ Classroom」有償プラン(最大79万2000円/年間)を無償提供
【オンライン説明会の概要】
実施期間:6月20日(火)〜7月中(交付申請締切まで)
実施方法:オンライン(Zoom)
対象:教育委員会、小学校、中学校、高校、特別支援学校、フリースクール(その他の校種も対応可能)
内容:「Springin’ Classroom」のサービス説明、「探究的な学び支援補助金2023」活用に向けた説明
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)