2023年7月28日
政府による「リスキリング」支援の認知度は47.8% =フォーイット調べ=
フォーイットは26日、全国の10代~60代までの男女500人を対象に実施した「リスキリング」に関するアンケート結果を発表した。
それによると、事前調査で「副業をしたことがある」と回答した全国の10代から60代の男女を対象とした「政府による『リスキリング』支援を知っていますか?」というアンケートを実施したところ、「知っている」と回答した人は47.8%となった。
今後の活用予定についての内訳は、「知っていて、活用する予定」人は全体の10.6%だった。最も多かった回答は、「今回知ったが、よく分からなかった」で31.0%。また、「活用しないと思う」人の理由として、「現職の業務を見直してもらわないと、時間が回せない」、「もう働かない」などの回答が得られた。
男女別に見ると、知っていて「活用する予定」と「気になっている」という人は男性で36.4%、女性で22.0%と、男性の方がリスキリングに対して積極的であることが分かった。
厚生労働省が発表している、令和2年度「能力開発基本調査の結果によると、自己啓発を行う上で何らかの問題があると回答した人は、男性では74.3%、女性では78.9%と女性の方がやや上回っており、リスキリング支援の活用についても踏み出せずにいる可能性がうかがえた。
年代別に見ると、リスキリングに積極的な人は30代に最も多く、38.0%だった。また、以前実施した「副業をしたことがありますか?」のアンケートでは、副業に取り組んだことのある人は同じく30代に最も多い結果になったため、新しいスキルや経験を獲得することに対して前向きであることが推察される。中堅層にあたる30代では、今後のスキルアップやステップアップのためにリスキリングの意欲が高まることがうかがえた。
世帯年収別に見ると、リスキリングに積極的な人は世帯年収の高さと比例する結果となった。国から金銭的な支援が受けられるとはいえ、給付金の支給が受講後であったり、講座によっては高額な場合もあったりするため、自己研鑽に充てられる資金面の余裕が関わってくる可能性が推察される。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)