2023年7月28日
実践女子大学、「探究学習のコツ、女子高校生にコーチします」8月9日開催
実践女子大学は、高校に新たに導入された探究学習のサポートイベント「Knowledge Scramble」を8月9日に開催する。
同イベントは、探究学習の授業に不慣れで進め方に戸惑っている女子高校生を対象に、同大学の教員が楽しく学べる探究学習のコツをコーチするもの。他にも日本航空(JAL)の気候変動への対応や地域活性化の取り組みについての講演内容をもとに、対話型生成AIのChat(チャット)GPTを駆使した英語の探究学習にチャレンジしたり、地域の課題解決への社会学的アプローチを試みたりする。
「探究学習」は、生徒が自ら課題を発見して主体的にその解決にチャレンジする学習方法。学習指導要領の改訂に伴い2020年度の小学校、2021年度の中学校に続いて、高校は2022年度から新科目「総合的合な探究の時間」として必修化された。生徒の思考力や情報収集力、表現力などが磨かれると期待される一方、「興味があるテーマをなかなか見つけられない」「データを思うように集められない」など、答えのない問いに向き合う難しさが生徒たちを悩ませている。
同イベントは、同大学が注力する社会連携の一環として、日本を代表する航空会社のJALと高校の探究学習の教材開発を行うトモノカイの協力のもと開催する。
当日、JALは講演を通じて、自らの気候変動対策や地域活性化の取り組みを紹介。女子高校生はグループに分かれてワークショップを行い、探究学習でつまずきがちな問いの立て方や興味のあるテーマの見つけ方のコツなどを学習する。探究学習を効率的に進める技術やスキルを身に付けるとともに、探究学習には欠かせない情報収集力や課題解決のアイデアを磨く。
他にもSDGs由来の特別講座も開講。2024年度開設予定の国際学部から、言語学・英語教育学が専門の三田薫教授が、対話型生成AIのChatGPTなどの最新テクノロジーを英語の探究学習に取り入れるノウハウを指導。また人間社会学部からも、社会学を専門とする原田謙教授が「住み続けられるまちづくり」をテーマに探究学習の問いの探し方や情報収集・分析の仕方などを伝授する。
開催概要
開催日時:8月9日(水)9:30~13:00/13:30~17:00
※午前と午後は同内容
開催場所:実践女子大学渋谷キャンパス
参加費:無料
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)