2023年7月31日
オンラインレッスン受講者、7割が「対面式スクールに切り替える予定なし」と回答=スモールブリッジ調べ=
スモールブリッジは28日、同社が運営するオンライン習い事サイト「カフェトーク」に2020年4月以降に登録し、現在もリピートしオンラインレッスンを利用している「リピーター生徒」193人を対象に実施した、「オンラインレッスン受講に関するアンケート調査」の結果をまとめ、発表した。
それによると、2020年〜2022年のコロナ禍でのオンラインレッスン受講数と、2023年〜現在の受講数の変化を聞いたところ、半数(50.3%)が「変わらない」と回答。「現在の方が減った」は34.2%で、逆に「増えた」は15.5%だった。
「現在の方が減った」理由としては、「リモートワーク制度が終わり、出社することになったため時間が取れなくなった」や「対面の教室に戻った」「目標を達成したから」などが挙げられた。
「カフェトーク」でオンラインレッスン受講を始めたきっかけを尋ねたところ、2020年4月〜2022年4月1日の2年間に登録した生徒のうち、「コロナ感染拡大がきっかけ」と回答したのは28%(54人)に留まった。
そのほか、「通う手間がいらないから」15.5%、「特定のニーズにマッチしたから」11.4%、「価格が安かったから」8.3%などが挙げられた。
「カフェトーク」に限らずオンラインレッスン受講のメリットについて聞いたところ、最も多かったのは「通う手間/送迎がないのが楽」だった。
次に多かった「遠方の講師のレッスンを受講できる」「自宅で受講でき快適」を合わせると、通学の手間がなく、自宅でも快適な学習環境を持つことができ、また地域に限定されずに選べる講師の幅が世界に広がることがオンラインレッスンのメリットになっていることが分かった。
また、「今後、対面式スクールに切り替える予定はあるか」と尋ねたところ、約7割(69.6%)が「切り替える予定はない」と回答。だが、「まだ分からない」と回答した47人(19.8%)のうち、14人は中学生以下の受講者で、年齢や学習レベル、環境の変化によっては対面式スクールに切り替える可能性があると考えられる。
「すでに/ずっと並行して受講している」と回答した20人(8.4%)についても、対面式のグループレッスンではできない部分をオンラインマンツーマンレッスンで補習的に受講するという意見が見られた。
この調査は、「カフェトーク」に2020年4月2日〜2022年4月1日に生徒登録し、今年5月~6月1日の間に1講座以上オンラインレッスンを受講(現在もアクティブ)している「リピーター生徒」を対象に、6月1日〜6月15日にかけて、「カフェトーク」サイト上のアンケートフォームを使用して実施した。
有効回答数は193人で、内訳は「40代」37.1%、「50代」23.2%、「60代」14.9%、「30代」11.3%、「小学生」9.3%、「未就学児」1.5%、「10代」1.5%、「中学生」1%、「20代」1%。
関連URL
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)