2023年8月17日
教育ライブ「スコラボ」、小学生向け「H2Aロケット打上げ見学イベント」26日開催
Mined(マインド)が運営する子ども向けプラットフォーム「スコラボ」は、日本のH2Aロケットの打ち上げをリアルタイムで見学する小学生向けオンラインイベントを、8月26日に無料開催する。
同イベントは、名古屋大学大学院修士修了(機械航空宇宙工学)で、総合重工業メーカーで設計開発職に就いているブヤコフ・バレンティン氏が司会・解説を担当。同氏は、自身で設計開発したエンジンをロケットに載せて打ち上げた経験があり、子どもたちには「バレ先生」の呼び名で人気がある。
当日は、日本の大型ロケットの映像が観られるほか、解説を通じてロケットに対する理解も深まる。また、全国から集まったロケットファンから「刺激」も受けられる。
なお、天候や現地トラブルなどで打ち上げが延期・中止になった場合は、代わりにロケット打ち上げに関する楽しいクラスを開催する。
「スコラボ」は、教師や友達と対話を通じて学ぶことができるオンラインライブクラスを受けるための教育プラットフォームでサイエンス、宇宙、ゲーム、クリエイティブ、コミュニケーション、ビジネスなど、学校では学びづらい様々なテーマのクラスを320以上開催。
講師は、MITやケンブリッジ大学、東大などのトップ大学をはじめとする現役学生や、東大の研究員など専門知識を持った研究者などが担当。
開催概要
開催日時:8月26日(土)9:00~10:00
開催方法:オンライン(Zoom配信)
対象:小学生
主な内容:
・ロケット(H2A 47号機)の紹介
・打ち上げ状況の解説
・打ち上げの見学(中継)
・質問タイム
司会・解説:ブヤコフ・バレンティン氏(バレ先生)
用意するもの:Zoomに接続するためのパソコンやタブレットなど
定員:300人
参加費:無料〈申込みには「スコラボアカウント」(無料)が必要〉
関連URL
最新ニュース
- ポータブルスキルを身に着けることに「関心がある」と回答した20代が9割超 =学情調べ=(2025年1月21日)
- 日本ではデジタルポートフォリオとAIを活用した履歴書が増加傾向に=Canvaレポート=(2025年1月21日)
- 群馬県太田市、年額60万円「太田市みらい給付型奨学金」令和7年度奨学生を募集中(2025年1月21日)
- 有明高専、東大大学院d.labと「半導体人材育成分野での包括連携協定」締結(2025年1月21日)
- ELSA JAPAN、東京成徳中高がAI英語発話支援サービス「ELSA Speak」を導入(2025年1月21日)
- IPA、情報処理技術者試験・支援士試験情報/令和7年度春期試験の申込受付を開始(2025年1月21日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「シンギュラリティバトルクエスト2024」優勝者決定(2025年1月21日)
- TENHO、文科省「DXハイスクール」採択校の取り組みで江別高校にAIプログラム提供(2025年1月21日)
- TENHO、生成AI活用「AI共創型探究学習プログラム」を全国の高校に提供(2025年1月21日)
- 子ども・学生VR自由研究大会組織委員会、ジュニアボランティア研究員が本格始動(2025年1月21日)