2023年8月17日
研究公正を考えるセミナー「Wiley Research Seminar Japan 2023」9月3日開催
Wiley Publishing Japanは、研究公正を考えるセミナー「Wiley Research Seminar Japan 2023」を9月3日にオンラインで開催する。
オープンサイエンスの潮流に加え、ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な普及など、研究活動を取り巻く状況が変化する中、学術研究において注目されている「研究公正」をテーマに、専門家によるプレゼンテーションを交え、研究コミュニティが直面している課題、問題、可能性を探る。
開催概要
開催日時:9月3日(日)10:30 – 14:50
開催方法:オンライン(Zoom)
参加費用:無料
開催言語:日本語・英語(同時通訳あり)
主なプログラム
“オープンサイエンスの潮流が研究公正に与える影響”
林 和弘 氏 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 データ解析政策研究室長
“責任ある研究活動(Responsible Conduct of Research: RCR)の推進”
札野 順 氏 早稲田大学 大学総合研究センター 教授
“生成AIの時代における研究公正の担保”
松永 ベッツイ 氏 ターンイットイン・ジャパン 北東アジア リージョナル・ディレクター
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)