- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育プラットフォーム「スコラボ」、アニメやゲームを科学する「空想科学教室」開始
2023年8月23日
教育プラットフォーム「スコラボ」、アニメやゲームを科学する「空想科学教室」開始
Mined(マインド)は22日、同社の教育プラットフォーム「スコラボ」で、アニメやゲームを科学する小中学生向けの教育ライブ「空想科学教室」を、9月からスタートさせると発表した。
同教室は、累計880万部を誇るアニメやゲームを検証する書籍「空想科学読本」とタッグを組んで実施するもので、同書の著者・柳田理科雄氏と共に、アニメやゲームをテーマにしながら、全国の小中学生と一緒にインタラクティブな教育ライブが体験できる。
子どもが感じたアニメ・ゲームのフシギに対して、それを深く考えるための「物理現象」を理解できるようなプログラムになっており、子ども自身が感じたフシギに対して、それを解明できたという成功体験を継続的に得ることを重視。それによって子どもが興味分野を究めていくことをチャレンジできるようになっている。
扱うテーマは、子どもの興味を中心にして設定されており、中学や高校で習うような難しい熱量や電磁気学なども、子どもが主体性をもって楽しく学んでいくことができる。これまでの1人で本を読む体験ではなく、興味を同じくする他の子どもたちと一緒にワイワイ意見を言い合いながら学んでいくことができる。
「スコラボ」は、講師や友達と対話を通じて学ぶことができる、オンラインライブクラスを受けるための教育プラットフォーム。サイエンス、宇宙、ゲーム、クリエイティブ、コミュニケーション、ビジネスなど、学校では学びづらい様々なテーマのクラスを320以上開催。
「空想科学教室」概要
対象:小学5年生以上を想定視聴者として授業を構成(小学4年生以下でも、電卓を使って小数の掛け算割り算ができれば、問題なく楽しめる)
扱う主なテーマ:
・「ドラゴンボール」かめはめ波のエネルギー:熱量(高1)
・「ポケモン」ピカチュウの10万ボルトの電撃:電流、電圧、抵抗、電力(中2)
・「SPY×FAMILY」テニスボールが割れるラケットのスピード:力と運動(高1)
(お題となるテーマは中学以上の理科・算数を扱うが、事前知識は不要。アニメやゲームは、序盤に簡単に解説)
講師:柳田理科雄氏(作家・空想科学研究所主任研究員・明治大学兼任講師)
授業時間:50分/回(月2回)
費用:初月 4800円、翌月以降4800円/月
用意するもの:電卓(関数電卓でなくても四則演算ができれば可)、事前に配布するワークシートを印刷したもの
申込特典:先着順に、空想科学メンバーズカード(非売品)を送付
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)