- トップ
- 企業・教材・サービス
- 少人数ライブ授業「スコラボ」、初の高校生先生が小学生に「相対性理論」の授業
2022年12月8日
少人数ライブ授業「スコラボ」、初の高校生先生が小学生に「相対性理論」の授業
Mined(マインド)は7日、同社が運営する少人数ライブ授業「スコラボ」で初の高校生の先生が誕生したと発表した。
スコラボは、家にいながら先生や友達と対話を通して学ぶことのできる少人数制・オンラインライブ授業を受けるためのプラットフォーム。サイエンス、宇宙、ゲーム、クリエイティブ、コミュニケーション、ビジネスなど、学校ではなかなか学べないテーマのクラスを280以上開催しており、1回のクラスを980円からの価格で受講できる。
今回スコラボで初の高校生先生となったのは、慶應義塾高等学校1年在学の堀場幸也さん。高校生でありながら宇宙工学を研究中で、小惑星の仮符合(第一発見者に贈呈される仮称)を3つ取得した実績がある。スコラボでは「小学生でも分かる相対性理論」というクラスを開講している。
堀場さんのスコラボ参加を記念し、Minedの前田智大CEOと、子ども時代、育ち方、親との関わり、またノーベル賞に関連して科学と社会の接点についてなど、学びに関する対談を行った。
関連URL
最新ニュース
- マイナビ、長野県警とともに闇バイトから身を守る授業を実施(2025年7月11日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」の地域クラブ活動を始動(2025年7月11日)
- 教師として職場に入ってきてほしい有名人、男女ともに1位は「大谷翔平さん」=ジブラルタ生命保険調べ=(2025年7月11日)
- Power Ranking、「ノーベル賞等受賞歴のある教員数ランキング」公開(2025年7月11日)
- アルジェントテクノロジー、茨城の高1生に「AI技術に関する特別講演」実施(2025年7月11日)
- コナミデジタルエンタテインメント、KONAMI eスポーツ学院の高校生が大阪・関西万博で「e建機チャレンジ」に参加(2025年7月11日)
- dott、北海道大学発のスタートアップ企業とすごろく型環境教育アプリを開発(2025年7月11日)
- 東急など5社、プログラミングイベント「Kids VALLEY未来の学びプロジェクトpresentsプログラミングサマーキャンプ2025」開催(2025年7月11日)
- サーティファイ、新検定「JavaScriptプログラミング能力認定試験」をリリース(2025年7月11日)
- 金沢工業大学、高校教員対象に「第3回 DXハイスクール応援プログラム」8月開催(2025年7月11日)