- トップ
- 企業・教材・サービス
- ニュースアプリ「SmartNews」、「夏休みが明ける ~見逃さないで、子どものSOS~」開設
2023年8月31日
ニュースアプリ「SmartNews」、「夏休みが明ける ~見逃さないで、子どものSOS~」開設
スマートニュースは29日、ニュースアプリ「SmartNews」の国内チャンネル内に、特集ブロック『夏休みが明ける ~見逃さないで、子どものSOS~』を開設したと発表した。
同社では子どもたちの夏休みが明けることを受けて、より多くの大人が子どものSOSに目を向け、寄り添うことのきっかけ作りを目指す。
令和4年に文部科学省が発表した「児童生徒の自殺対策について」によると、18歳以下の自殺は、長期休業明けの時期に増加する傾向があることが明らかになっている。その要因は、「学業不振」や「進路の悩み」、「親子関係の不和」や「学友との不和」など多岐に渡る。
多くの学校が夏休み明けとなるのが9月1日だ。今年はコロナ禍を経て、初の夏休み明けとなる。子どもたちの周りにいる大人は、どのようにして子どもたちのSOSに気付き、手を差し伸べればよいのだろうか。同社はその答えの一助となるよう、「SmartNews」内の「国内ニュース」チャンネルに、特集ブロック『夏休みが明ける 〜見逃さないで、子どものSOS〜』を設置した。
同特集では、テレビ、全国紙、通信社、地方紙などが報じる、不登校、いじめ、貧困など、子どもを取り巻く社会課題や、その解決を目指すNPOや行政の取り組みを伝える記事を集約して届ける。また周りの大人に生きづらさを抱える子どもに寄り添うことの手助けとなるよう、公的機関やNPOなどの電話・SNS相談窓口を集約した厚生労働省のウェブページ「まもろうよ こころ」のリンクを常置。必要な情報へ素早くアクセスできるようにした。昨年に引き続き、今年も同特集を設置し、子どもの周りの大人が子どもたちの悩みに寄り添い、耳を傾けるきっかけ作りを目指すという。
関連URL
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)