- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小学館の子育てサイト「HugKum」がスマートニュースに登場
2018年10月15日
小学館の子育てサイト「HugKum」がスマートニュースに登場
小学館が運営する、乳幼児~小学生の保護者向けの子育て・教育ウェブメディア「HugKum」(はぐくむ)の専用チャンネルが、ニュースアプリ「SmartNews」チャンネルプラスで、12日からオープンした。
HugKumは、小学館・児童学習局が出版する「ベビーブック」「めばえ」「幼稚園」「小学1年生」などの子ども向け雑誌や書籍のポータルサイトとして、2018年春からオープン。
子育て、教育ジャンルの書籍をベースに遊ぶ、学ぶ、食べる、保護者の教養、健康など、幅広いジャンルの記事を発信している。
中でも、「小児科医に取材した、エビデンスに基づき、季節に応じて配信する健康情報」、「先輩ママ×後輩ママ×老舗ランドセルメーカーの座談会」、「食材、カテゴリごとに分類された、人気料理家の幼児食レシピのまとめ」、「幼児教育無償化はいつから?育児休業給付金ガイドなど子育てマネー関連情報」、「おうちでできる工作やアート、お絵かきのアイデア」などの企画が人気だという。
また、感度の高い母親たちを集めたコミュニティ活動(HugMum・はぐまむ)を展開し、ニーズや悩みに基づくコンテンツも提供している。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の大学選び、都市圏は「ネームバリュー」地方圏は「学費・奨学金」を重視=スタディプラス調べ=(2022年5月17日)
- 音声プラットフォーム「Voicy」、武蔵野大アントレプレナーシップ学部が校内放送に導入(2022年5月17日)
- 初年度の保活で第一希望の施設に受かった人は6割 =千調べ=(2022年5月17日)
- iCAREの健康管理システム「Carely」、関西学院が「教職員の健康管理体制強化」で導入(2022年5月17日)
- 東京国際工科専門職大学×NHKアート、産学共同で開発した「次世代バーチャルギャラリー」公開(2022年5月17日)
- IIBC、2021年度TOEIC Program総受験者数は約230万人(2022年5月17日)
- ナッジ、公立小松大学でクレジットカードおよび資産形成に関する特別授業を実施(2022年5月17日)
- 日本ハラスメント協会、「NO MORE就活セクハラ」Zoom背景画像&CM動画を無償提供(2022年5月17日)
- ディープラーニング協会、2022年「第2回G検定」の受験申込みを開始(2022年5月17日)
- JAPIAS、中高生対象に「第25回全国中学高校Webコンテスト参加説明会」オンライン開催(2022年5月17日)