- トップ
- 企業・教材・サービス
- 小学館の育児メディア「HugKum」、ドラえもんのドリルなど24コンテンツの無料ダウンロード開始
2022年10月24日
小学館の育児メディア「HugKum」、ドラえもんのドリルなど24コンテンツの無料ダウンロード開始
小学館第1児童学習局が運営する育児メディア「HugKum」(はぐくむ)は、未就学向け「ドラえもんと やってみよう!」のはじめてドリルシリーズの1部(5種)など合計24コンテンツを、来年10月までの期間限定で、無料でダウンロードできるサービスを実施している。
「HugKum」では今年7月、小学館刊行のドリルの一部を無料でダウンロードできる期間限定の「無料ドリル」コーナーをオープン。今回、同コーナーにドラえもんのドリル5コンテンツを追加。これまでの19ドリルと合わせ合計24コンテンツを無料ダウンロードできるようにした。
「HugKum 無料ドリル」では、気になるドリルの一部をPDFファイルとして無料でダウンロードできる。ダウンロードしたドリルは、自宅のプリンターなどで出力して、何度でもドリル体験ができ、書店でドリルを購入する前の「お試し」としても活用できる。
ドリルは、未就学~小学校高学年まで、さらに発達障害対応を含む、6つのクリックボタンから選べる作りになっている。
また、サイト内では、ダウンロードボタンとならんで、購入用のリンクボタンが設置されており、ダウンロード範囲を体験学習後、気に入ったドリルは、サイトからすぐ購入できる。
PC・スマホなどから自由にアクセスできるが、無料ダウンロードには「小学館ID」への会員登録が必要。
同ドリルは、300冊以上のドリルや絵本などの児童書、知育玩具やYV番組を手がけた幼児教育研究家の監修による、文字や数、知育ワークのドリル5点で構成。
ただ文字や数字をなぞるだけでなく、迷路をたどったり、色をぬったり、ページを折ったり、ハサミで切ったりと、「遊び要素」もつまっており、未就学児が遊びながら基礎学力をアップできる内容になっている。
「HugKum」は現在、月間約700万PV、UU数470万の、未就学児~小学生までの子どもを持つファミリー向け育児・教育情報メディア。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)