2021年8月30日
コロナ禍の育児の悩み、子どもが「TV・スマホを見すぎる」が圧倒的=小学館「HugKum」調べ=
小学館第1児童学習局が運営する育児メディア「HugKum(はぐくむ)」は、同メディアWeb会員の親(男女)1090人を対象に実施した、「コロナ禍における子どものおうち遊び」に関する調査の結果をまとめ、27日に発表した。
それによると、「コロナ禍での子どもの活動で増えたものは何か?」との質問では、「TVを観る」(624人)が圧倒的に多く、次いで「ゲームをする」(496人)が2位。また、「本を読む」(395人)という子どもも増え、おうち時間を有意義に活用している様子も伺えた。
一方、「コロナ禍での子どもの活動で減ったもの」を聞いたところ、「友達と遊ぶ」(607人)、「外遊び」(491人)、「公園に行く」(385人)といったアクティブな遊びが目立った。
「コロナ禍で子どもの気になる行動」を聞いたところ、「ゲームやスマホを見過ぎる」(615人)が最も多かった。背景には、親の在宅勤務で静かにしてもらうためTVやゲームに頼りたくなることがあるかもしれない。
このほか「イライラしていることが増えた」(208人)、「情緒不安定」(126人)といった精神的な不安を感じている子どもも増えている。思い切り運動できなかったり、友人との遊びが減ったことで、子どもの成長に不安を感じている様子が伺える。
また、「子どものどんな能力を伸ばしたいと考えているか」について聞いたところ、「創造力」(496人)が1位に。自分で考え創り出す力は、これからの未来を生きる子どもたちに必要な能力と考えられている。
次に多かったのは、学習でも必須の「集中力」(453人)。このほか、「表現力」(384人)、「コミュニケーション能力」(336人)なども多かった。
この調査は、「HugKum」 WEB会員の親(男女)を対象に、4月27日19:00~5月10日23:59にかけて、アンケートをとった。有効回答数は1090人。「HugKum」は、月間約800万PV、500万UUを集客する、未就学児〜小学生の子どもを持つ親向けの育児・教育情報メディア。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)