- トップ
- 企業・教材・サービス
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~
2023年9月22日
『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~
【PR】
目には見えないネットリテラシーを数値化
小中学生のインターネットを介したトラブル・いじめが増加している。学校でも家庭でもインターネットやICT機器を活用する子ども達は、適切な情報モラル・リテラシーを身に付けることが必要だ。
『ネットトラブル防止!検定システム』は子ども達の情報モラル・リテラシーを短い時間でテスト、数値化された結果を見ることができる。この検定システムでは、知識を問う問題20問・様々なネットトラブルの場面を疑似体験し、適切な判断ができるかを問う問題10問を出題する。問題は文科省が提唱している「情報モラル指導モデルカリキュラム表」の5つの分類ごとに出題・測定されるため、不足している知識が具体的に分かる。また、結果とともに知識向上のための具体的な提案までしてくれるため、行動につなげやすいことが魅力となっている。
『検定システム』実証開始 各家庭や学校から無料で参加可能
株式会社教育ネットでは、ネットリテラシーを測る「検定システム」の実証を開始している(2023年9月27日終了予定)。知識を測るだけでなく、実際のトラブル場面を疑似体験することができるため、スマートフォンなどを所持する前でも受講が可能。30分程度で実施ができ、結果はすぐに見ることができる。プレ試験を受検した子どもの保護者からは「日常生活で具体的に気をつけるポイントが分かった」「適切な判断のためにどのような知識が必要なのかが明確になった」などの声が届いている。
学校や各家庭から申込可能で、専用WEBフォームから受け付けている。申込後メールにてIDとパスワードが発行され、それを使用して無料で検定を受けることができる。パソコンやタブレットなどからウェブブラウザ上で好きな時間に参加が可能。
電話:045-530-9401 担当:渡邉、大笹(は)
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)